「ううん、なるほどなあ…。」お父さんがそう言ったのを聞いて、ヒデちゃんは「なに?お父さん。」
「うん、この本にさ、言いにくい言葉というのが書いてあるんだよ。」
「僕、知ってる。」
「そうか?」
「うん、『生麦生米生卵。』『隣の客はよく柿食う客だ。』出来たでしょ。」
「よし、だけど、もっと難しいのもあるぞ。『東京特許許可局』、『坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた。』」
「東京特許きょきゃきょく。坊主が…。難しいね。お父さん。」
「難しいだろう?でもね、それは続けて発音しにくい文とか口がちゃんと回らない文という意味で言いにくい、言いづらい言葉だけど、この本に書いてある内容は、『はい』と『いいえ』、英語で言うとyesかnoだというんだ。分かるかい?」
「どうして?」
「ヒデちゃんは男かい?」
「うん、いや、はい。」
「ヒデちゃんは中学生かい?」
「違う、あっ、いいえ。」
「ヒデちゃんは自転車の乗れるかい?」
「はい。」
「では、ヒデちゃんは絵が上手いかい?」
「ううん、何とも言えない。」
「ヒデちゃんは、いつも先生の言うこと聞いているかい?」
「いつもじゃないけど、大体は…。」
「ヒデちゃんは、道でお金を拾ったら、1円でも警察に届けるかい?」
「ううん、難しい。」
「そうだろう、お母さんは優しいかい?我が家はお金持ちかい?人はみんな親切かい?答えにくいことたくさんあるよね。
世の中には、はっきりと『はい』『いいえ』と言うことが難しい、そういうことの方が多いということが書いてあるんだよ。」
「そうなんだ。それでお父さん、感心していたんだね。」
「その先があってね、はっきりと『はい』『いいえ』と言える事柄を増やすには、本を読んだり、色々な人と話したり、人から聞いたことばかりでなく自分で実際に体験することが大事だっても言っているんだよ。
知らないことには何も言えないからね。
特に日本人は、個人主義の発達している外国の人に比べて、はっきりと『はい』『いいえ』を言うのが苦手と言われているからね。」
「お父さん、個人主義って何?」
「自分中心ってことかな。周りのことを考えず、自分だけのことを考えることかな?
日本人は、どちらかというと周りのことを先に考える習性があるからね。はっきり言えないというのは、どこかに自分で責任を取りたくないという気持ちもあるんだろうなあ。」
「そうなんだ。でも難しいなあ。」
「こんな例えは、あんまり良くないけど野球とサッカーがあるだろう?
野球選手は、監督のサイン通りにプレーしなきゃいけないけど、サッカー選手は自分で判断して動かなきゃいけないし、自分のプレーをアピール出来ないとダメだから個人主義が磨かれるということも言えるのかなあ。」
「『はい』と『いいえ』か、難しいね、お父さん、何となく僕もはっきり言える部分を増やしたいと思ってきたよ。」
「うん、大人のお父さんだってそのことは勉強中なんだよ。」…。
「ところでヒデちゃん、別の話だけど、野球とゴルフは全く逆なことわかるかい?」
「えっ?なに?」
「野球のバッターはボールを人のいないところに打つとヒットになるだろう?でもゴルフは、目的の穴にボールを入れなきゃいけないからさ。弓なんかも同じだよね。」
「お父さん、ふふ、もし野球の選手がドッジボールをしたら全く当たらないかもね。アハハ…。」
すると、1階にいたお母さんが下から「ヒデちゃん、ゴミ捨てを手伝って!」
「は~い、宿題終わってからでもいい?」
お父さんは笑いながら「全体では『はい』で、今現在は『いいえ』か。条件付き肯定か。」と独りつぶやきました。
更にお母さんは「お父さんは、風呂洗って!」
「う~ん…。」と唸るお父さんにヒデちゃんがこう言いました。
「はっきり『はい』と『いいえ』というのは本当に難しいね、お父さん。」
「そういうことだ。」
「51,言いにくい言葉」への1件の返信
[…] 51,言いにくい言葉 52,愉快な人たち 53,だから…つまり… 54,おねしょが治らない 55,机を広くして 56,依怙(えこ)と贔屓(ひいき) 57,私は、殺カエル人 58,五月の風 59,なぜ笑うの? 60,強い髪の毛 61,だからチョイ役 62,非行化させる秘訣 63,命の繋がり 64,謝罪 65,ありがとう持ち 66,まさかの坂 67,危険はどこにでも 68,面白そうだな? 69,反対の世界地図 70,応用力 71,道案内 72,心に灯をともす 73,時間の感じ方 74,花・鳥・山笑う 75,人間様 76,口で伝える難しさ 77,もう一つの考え方 78,心を磨く 79,電車を止めると 80,芝居 81,浮かないピンポン球 82,損して得取れ 83、マスクはやっぱり必要 84、専門と教養 85,一番大切なものは 86,漢字と文化を返せ 87,あの人を助けて 88、ピグマリオン効果 89、衣紋かけ 90,脳を騙す 91、数字は嘘をつかない 92、絶対言わないこと 93,工夫は無限 94,終わらない話 95,家庭と学校 96,金華鳥 97,柔軟に 98,一緒に楽しみましょう 99,もう一度選考会を 100,青春はなぜ青い春? […]