カテゴリー
パナシ

129,卍の意味は?

 

「お父さんこれ漢字なの?」

「うん、どれどれ?」ヒデちゃんが出したものは

「卍、これ。」

「ああ、この字は『まんじ』という漢字なんだよ。」

「へえ、漢字なんだ。で、意味はどういう意味なの?」

「辞書では、中国で万の字の代わりとして用いられたことから万の字の意味なんだよ。」

「万の字からまんじか。」

「うん、そのもとはインドでヴィシュヌ神などの胸の繊毛を意味し吉祥(幸福)の印とされていたんだよ。仏教に関係するものとして中国を経て日本に入ってきたんだ。

日本では地図記号でお寺院を表しているよ。お寺の記号をこれにしたのもそこからだろうな。

 正しいかどうかわからないけど、少林寺拳法をしているお父さんの友達が言うには、

 「左まんじ卍」(左回り)と「右まんじ卐」(右回り)があって、写真の上のように力を崩していくと「右卐」になるからこれは『』を意味している、と言ってるよ。

力を崩していくと右 卐 になる
Life Live Love Lightの4つのLでできる左卍

その反対の「左卍」は『力』の反対の意味である『』を表しているという。

 英語の『Life(人生) Live(生きる) Love(愛) Light(光)の4つのLの組み合わせで出来ている』と考えたんだ。

人は力だけ持ってもいけないし、愛情だけでは弱すぎる。

この世の中は人が作っている。ならば、人の質を上げなければ人の世は良くならない。力と愛が表裏一体の人づくりを目指して、戦後の荒れていた日本を見て、宗道臣という人が少林寺拳法を始めたというんだ。『力愛不二』とか彼は言っていたなあ。」

「確かに、右卍は力に見えるよね、お父さん。反対が4Lか、なるほどなあ。良く分かったよ。」

「あとで、お父さんも気になったので調べてみたら、この卍は、ギリシャ、ポーランド、フィンランド、ドイツ、スウェーデン、インド、北米、カナダ、中国、日本等、世界各国で使われていたんだね。

 日本では、家紋にも使われていたし、今でも弘前市は市章に左卍を使っているらしいよ(津軽氏の家紋から)。意味もそれぞれその地その地で違っていたようだよ。

 これは、記号が簡単だから(鎌や折れた棒を4つ組めばできるから)だから、どれが始まりで、とか意味はこうでないといけない、ということはないんだと思うよ。

 お父さんは、右卐も左卍も吉祥印で力と愛を表しているというのが一番いいなあ。と思っているよ。

 ドイツのナチスが右卐と同じものをハーケンクロイツとして使用したことから嫌なイメージを持つ人も多いけど、記号そのものは昔からあるものだし、悪くはないと思うなあ。

 ちょうど今、新型コロナウィルスで『コロナ』と聞くと嫌なイメージを持つけど『コロナ(光冠)』自体は良い名前で自動車や会社の名前にもよく使われていたからね。それと同じだよ。」

参考:
・最も古いと知られている卍はウクライナのメジネで発見された、旧石器時代の紀元前1万年に象牙で彫られた鳥の置物での複雑なパターンの一部。

ブルガリアの洞窟では紀元前6000年頃に儀式で使用されたと思われる対になった左向きと右向きの卍と卐が発見された。

インド亜大陸では紀元前3000年頃より考古学的証拠が見られる。
・ドイツのハインリヒ・シュリーマンはトロイの遺跡の中で卍を発見し、卍を古代のインド・ヨーロッパ語族に共通の宗教的シンボルと見なした。

ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の胸の旋毛(つむじ)、仏教では釈迦の胸の瑞相が由来で、左旋回の卍は和の元といわれ、右旋回の卐は、力の元といわれる。メソポタミアでも先史時代から見られ、その後アッシュルの新アッシリア神殿に天然アスファルトで描かれている。

台湾では台湾素食専門店を表すマークとして看板に表示した食堂、レストランを多くの街角にみることが出来る。

・浮世絵師の葛飾北斎が名乗った号にも「卍」というのがある。(引用:ウィキペディア)

追加:若者たちが使う「まじ卍(まんじ)」の意味は?
「まじ卍(まんじ)」とは、「マジ」+「卍(まんじ)」が結合した若者言葉。

その意味は一言でいうと、気分の盛り上がりをあらわす感情表現です。

別の言葉で言い換えるならば「マジマジー!」「マジやばい!」あたりでしょうか。

青森県弘前市の市章
大好評ヨガ資格オンライン講座!全米ヨガアライアンス協会認定RYT200【ゼロカラYOGA】



作成者: パナシ

雑学大好き、何でもやりっぱなしが多い。

「129,卍の意味は?」への1件の返信

[…] 101,これは良い   102,仕事は人を選ばず  103,吾唯足知  104,近所とは仲良く 105,塩と砂糖を描く  106,最近の田舎   107,適度な甘さ  108,マニュアル言葉  109,+と- 110、ええ奴やんか 111,よく頑張ったね  112,「思い込み」の利用  113,3Vと3S  114,英雄は意図して作る  115,身近な毒物  116,よき若者多し  117,良いと悪い  118,元気と勇気  119,小笑話  120,「遊び」が大事  121,男言葉女言葉と溺愛   122,記憶力  123,なぜ左回りなの?  124,自然体から学ぶ  125,ニホン?ニッポン?  126,読点と句点   127,雷   128,大きいと太い  129,卍の意味は?  130,歯科医院での光景    131,先人に学ぶ  132,アリだったら?  133,かえるのぴょん  134,個人情報保護の陰で  135,これは何?  136,父親像  137,リラックスタイム   138,あの時は   139,ほぼ69cm  140,心の傷  141,食べて大丈夫?  142,界面活性剤  143,村を守る  144,自分の言葉をつかえ  145,蜘蛛の糸  146,家族の支え  147,変わりゆく言葉   148,螺子(ネジ)  149,E=MC² […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です