「お父さん、もうすぐお正月だね。」
「ああそうだね。」
「お父さん、なぜ12月を師走というの?」
「1月から12月までをちょっと風情を込めた日本独特の言い方だね。」
「そうなんだ。」
「『1月(睦月ムツキ)2月(如月キサラギ)
3月(弥生ヤヨイ)4月(卯月ウヅキ)
5月(五月サツキ)6月(水月ミナヅキ)
7月(文月フミツキ)8月(葉月ハヅキ)
9月(長月ナガツキ)10月(神無月カンナヅキ)11月(霜月シモツキ)12月(師走シワス)』
それぞれに意味があると思うけど、お父さんも詳しくは知らないなあ。
ただ、覚え方は知っているよ。『獅子が縄踏み象や来む』で覚えたよ。」
「なにそれ?」
「読み方の頭の字を12月から逆に並べると(ししかなはふみさうやきむ)となるだろう?
それに漢字を当てはめて『獅子が縄踏み象や来む』にしたんだよ。
昔の人の知恵だね。」
「何回か言ってみなよ。」
「ししかなはふみさうやきむ…ししかなはふみさうやきむ…」
「よし、ついでだから、
星占いのおおよその順番だけど
『やみうおおふかしおてさい』で覚えると分かりやすいよ。
『やぎ みずがめ うお おひつじ おうし ふたご かに しし おとめ てんびん さそり いて』の頭の字を並べただけで意味は無いんだけどね。
『お』が3つ有るだろう?おひつじ→おうし→おとめと段々強くなっていくと思えば良いんだよ。」
「そうだね。乙女は、羊も牛も食べちゃうからね。」
「だから、何座生まれ?って聞いただけで大体何月生まれかが分かるよ。」
「僕は水瓶座だよ。1月の後半20日から2月の19日当たりだろう?」
「あたり、お父さんは?」
「私は、蠍座だよ。」
「11月か12月?」
「そうだよ。」
「これって、本当の意味は、何なの?」
「実は、太陽が星座を回って見える順番なんだよ。黄道十二宮(コウドウジュウニキュウ)と言うんだけどね。」
「へえ、そんなのがあるんだ?」
「これも新しい言葉を覚えるように何回か言ったら覚えるよ。」
「わかった。『やみうおおふかしおてさい』…『やみうおおふかしおてさい』…。」
「他には物語で覚える方法もあるけど、調べて見なよ。」
「うん。」
参考
旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがありますが、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。和風月名の由来については諸説ありますが、代表的なものを紹介します。
1月 睦月(むつき)正月に親類一同が集まる、睦び(親しくす る)の月。
2月 如月(きさらぎ)衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。
3月 弥生(やよい)木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、 草木が生い茂る)月。
4月 卯月(うづき)卯の花の月。
5月 皐月(さつき)早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。
6月 水無月(みなづき、みなつき)水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。
7月 文月(ふみづき、ふづき)稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)
8月 葉月(はづき、はつき) 木々の葉落ち月(はおちづき)。
9月 長月(ながつき、ながづき) 夜長月(よながづき)。
10月 神無月(かんなづき)神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。
11月 霜月(しもつき)霜の降る月。
12月 師走(しわす)師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。
星座と生まれた月
やぎ座 12月22日~1月19日
みずがめ座 1月20日~ 2月18日
うお座 2月19日~ 3月20日
おひつじ座 3月21日~ 4月19日
おうし座 4月20日~ 5月20日
ふたご座 5月21日~ 6月21日
かに座 6月22日~ 7月22日
しし座 7月23日~ 8月22日
おとめ座 8月23日~ 9月22日
てんびん座 9月23日~10月23日
さそり座 10月24日~11月22日
いて座 11月23日~12月21日
(ベトナム人留学生の日本語学校←詳しくはこちらから)
関連
「190,獅子が縄踏み」への1件の返信
[…] 151,傘 152,ちょっと 153,ごまかさず 154,立場は人を変える 155,恩返し 156,幸せの確率 157,篠笛 158,漢字には丸がない 159,日雇いの母の仕送り 160,なぜ戦う 161,蛇口 162,漢字は面白い 163,幸せは南に 164,クイズ 165,難しい日本語 166,新井白石 167,SML、CMYK 168,子供の心 169,有難し 170,緑の父 171,信長の人身術 172,便利な機能だけど 173,こだわり 174,なぜ下を向く 175,意地悪〇○さん 176,下敷き 177,鉛筆の歴史 178,家で注意されること 179,生活体験調査結果 180,実態調査結果 181,自然体験調査結果 182,4月生まれはなぜ上の学年? 183,誉め方、叱り方 184,出る杭は… 185,二四六九士 186,ビッグボス頑張れ 187,車の疑問 188,なぜ十二進法? 189,皆違う 190,獅子が縄踏み 191,漢数字の大字 192,自分って何? 193,雑用は 194,嫌われる勇気 195,そうですね 196,笑顔 197,赤とんぼ 198,名前 199,読書の楽しみ 200,中途半端 […]