カテゴリー
パナシ

90,脳を騙す

 
 最近、大の苦手の蚊たちが勢いづいてきました。あの「ブーン」という羽音を聞いただけでも虫酸が走ります。
蚊に刺されたとき、
 私は、脳を騙すというのか、冷たい水か、ちょっと熱めのお湯に患部を浸けることにしています。相対的なことですが、痒いよりも熱い冷たいのに対しての方が防衛本能が働くからだと思います。
 ところで、余談ですが、蚊に刺されて一番痒いのはどこだと思いますか? 

 耳? 足の裏? 足の甲? 手の指? 手の甲? 首筋? 額? 瞼? 鼻?…。

 どこの場所も思い出しただけで痒くなってきそうですね。
 ある人の実験によれば、顔の真ん中にある鼻だそうです。その痒さは最上級。
 鼻は、非常に敏感で大事な場所なので顔の真ん中にあるというのです。こんな実験、頼まれても嫌ですよね。
 北野武さんのツービート時代にこんなネタがありました。
 「昨夜、蚊がすごくて、すごくて、蚊取り線香炊いても全く効かないんだ。参ったよ。」
 「で、どうしたの?」
 「うん、隣の部屋で寝た。」…
 「えっ、ばかだなあ、隣の部屋だって蚊はいただろうに?」
 「気分転換したら気になんなくなっちゃたのさ。」
 ※これも脳を騙す手の一つなのでしょうね。

 私は、夜になるとやる気にエンジンがかかります。逆に午前中はボーっとしていてエンジンがかかりません。典型的な夜型です。
 皆さんはどうですか?
 私の場合は、夜になると「ああしてみよう、こうしててみよう。」「明日、上司にこう苦言しよう。」「これ新聞に投稿してみよう。」「これ実用新案に出してみよう。」…脳のアクセルをどんどん踏めます。
 ところが、朝になると脳も身体もなかなか目覚めずそれがブレーキとなり、夜書いたメモを見ても「この工夫は誰か既にやってんじゃない?」「金がかかりそうだし。」「どうせ言ったって無駄だろうなあ。」「面倒くさいなあ。」…。
 その繰り返しで毎日が過ぎていましたが、最近は、この習性をうまく利用しようかと考えています。
 また、良い映画やUチューブ画像を見ると、やる気のテンションが上がります。本を読んでいても良い内容を見つけると嬉しくなります。出会う人も同じですね。これも脳がその気にさせられているんですね。
 日中一人でいても、自動車を運転したり、草むしりをしたりと単純作業をしている時は、脳は自由に動きます。
 なかなか寝付けないときなどはチャンスだと思って、枕元に置いたメモ用紙にどんどん思いを書いていきます。結構良いものが出てきます。
 気分をスッキリさせたいときは、掃除、草刈り、工作、手洗い洗車などします。身体を使い、集中して取り組めて、奇麗になったというご褒美まで付いて来ますから…。
 ある脳科学者が「何気なく出している口癖を変えれば生き方も変わる。」と言っていましたが、その通りですね。
 自身の習性を知り、脳を騙す、難しいことですが、意識して、少しずつ試してみれば、毎日ただ流されている生活とは変わってくるように思います。
近くで「ぐー、ぐー」寝ている猫ちゃん、お前はどう思う?

NOVAの外国人講師がオンラインでレッスンを生配信!

「カメラのキタムラ」おすすめのフォトブック

180日間保証付き+技術サポートあり!
充実なサポートが付いているのでパソコン初心者の方、購入に不安がある方にも安心していただけます。

ゆっくりと毎日を楽しんだら?蝸牛さんに言われてしまいました。

カテゴリー
パナシ

89、衣紋かけ

朝の会でのやり取りです。

 「誰ですか?教室のベランダでシャツを干しているのは?」…

 「はーい、僕です。朝練で汗かいたので、午後の練習まで乾かそうと思って、干しました。」

 「悪いけど外から見えないように干せないか?」

 「はーい。」

 「ところでハンガーって、日本語でなんというの?」先生が皆に聞きました。めぐちゃんが「はい!」と元気よく手を挙げて「レモンかけです?」自信を持って答えました。

 「えっ、めぐちゃん、もう一度言って?」「レ、モ、ン、かけです。先生。」みんなクスクス。

 「みんな笑っているけど、本当は何というの?…漢字で書くと「衣紋かけ」なんだけどね。今あんまり使わないかな?」

 周りを見ながらも2/3が「エモンカケ」、1/3が「イモンカケ」で手を挙げました。「さあどっちかな?」

 先生が「辞書では、『エモンカケ』が一般的って書いてあるけど、『イモンカケ』と読んでも読み方は間違いじゃないよね。」先生は続けました。

 「この頃、TVのニュースで『二人組の強盗が…』を『ニニングミの…』と言っていますが、以前は『フタリグミの…』と言っていたような気がします。自転車の二人乗りは禁止です。ニニンノリ』とは言わないし…。言葉は、生き物だから流行や時代にもよりますね。」

 更に先生は「皆さんは赤いトンボをなんと呼びますか?

 『あかとんぼ?』

「そうですね、今は、平らに言いますね。みなさん赤とんぼの歌をちょっと口ずさんでみてください。」

 「♪夕焼け小焼けーの赤とんぼ…♪」

 「この歌を作った山田耕筰さんは、イントネーション崩さないように曲を作る人でしたから、当時は、あかとんぼのカが上がるんですね。」

 「めぐちゃんの『レモンかけ』もこれから流行るかもしれませんよ。あるいは「ハンガー」でなく「ハンバーガー」にならないとも限りませんね。

 一般的に使われているのと、読み方は別ですからね。正しいとか間違っているということではなくね。」…

 「はい、じゃあ1時間目の数学の用意して! 」

30代40代ハイステイタス専門の結婚相談所『Fusion Bridal』

※新型コロナ肺炎が流行って、また一つ言葉が増えましたね。

 「副作用」、「副反応」 どちらも英語では「side effect」なのに、なぜ日本では区別?専門家同士で使うならいいけど、一般の人に区別を求めてもしょうがないと思うけどなあ。

 一期一会だって「イチゴイチエ」とみんな読んでいるけど「イッキイッカイ」とも読めるよね。

 わたしは茶人じゃないから両方で読むことにしています。「イッキイッカイ」と読む人を笑う人がいますが、「笑うあなたは茶人ですか?と聞き返したい気持ちになりますね。」

※ネットで調べると、治療に使う薬では「副作用」と呼び、ワクチンの場合は「副反応」と分けて呼ばれる。 英語では同じ「side effect」という言葉が使われるのが一般的だが、日本では薬害の歴史などもあり、より厳密な使い分けが進んだとみられる。2021/01/24
NOVAの外国人講師がオンラインでレッスンを生配信!

私の衣を干す衣紋かけはどこじゃ?牛久大仏

(メンズボクサーパンツ販売)

(テスコム小型家電オンラインショップ)

カテゴリー
パナシ

88,ピグマリオン効果

ピグマリオン効果( pygmalion effect)


 
 昔、ギリシャに、ピグマリオンという王様がいました。
 彫刻するのが好きで、象牙に彫った女性の像に、なんと恋をしてしまいました。
 「可愛い」「可愛い」と毎日撫でていると、この彫刻が、本当の生きた女性になり、やがてピグマリオンの妻になったという逸話ですが、
 人は誰かに期待されると、次第に期待された通りになっていく傾向があることと言います。
 この効果をピグマリオ効果と呼んでいます。
 この効果は、人間関係において、あらゆる場所で役立ちますが、特に学校では、大変使う価値のあるものだと思います。
「良い子だ。」…「良いい子だ。」と言い続けていると本当に良い子になっていくということです。

 小学校の教師をしている友人が、こんな話をしていました。
 毎朝、子ども達への声掛けを正門の所でしている。教室で見る顔より、普段の何気ない姿を見て、元気のない子は励まし、元気そうな子には「頑張れ!」の応援の声を掛けているという。
 ある日、クラスの渉君が来たので「おはよう、調子はどうだ?」
 「おはようございます。元気です。」…
 「渉君、悪いけど、このレジ袋のゴミ、昇降口のゴミ箱まで持ってってくれるかな?」
 「はい。」…
 皆が登校し終わった時間なので、昇降口に向かったら、入り口前にさっきのゴミが捨ててあった。
 「あいつ…。」教室に行ったら「なぜ、あんな所にゴミを捨てた?」渉君を叱ろうと思っていた。…
 うん?ちょっと待てよ。正門から昇降口まで運んだことを評価してやろうか?朝から汚いゴミを持たされたんじゃ、確かにたまんないよな。
 ピグマリオン効果か…そうだな。

 教室に入って、朝の挨拶をした後、
 「今日は、皆で拍手を送って欲しい人がいます。それは、渉君です。朝、正門に落ちていたレジ袋ののゴミを昇降口のゴミ箱に捨ててくれました。おかげさまで、皆さんも嫌なゴミを見ることもなく、気持ち良く登校できましたね。皆でお礼の拍手を渉君に送りたいのですが、どうですか?」
 ぱちぱち…。ちょっと照れ気味に頭を搔いているいる渉君、でも嬉しそうでした。
 これをきっかけに、私の友人は、渉君を褒めることが多くなったと言います。ちょっと失敗しても「どうしたんだ?渉君らしくないぞ、次はまた頑張れ!」…。
 渉君は、人が変わったように良い子になったそうです。
ピグマリオン効果が役立った例ですね。
 その友人がこんなことも言ってました。
 往々にして無意識で「またお前か?」「またやったのか?」等、逆のピグマリオン効果を掛けている時が結構あるので、気を付けるようにはしているとのこと。
 あの日の朝も「なぜゴミをちゃんと捨てなかった?」と叱っていたら、渉君も…。
 私も、周りの人や家庭でも、たまにはピグマリオン効果を掛けてみたくなりました。
 「あなたは、本当に美人だね?結婚してくれてありがとう!」と妻に言ったらどんな顔するだろうか?…私は、嘘をつくのが苦手だし…。
 自身にピグマリオン効果を掛けたらどうなるのかなあ。あはは、単なる自惚れかな?…おお、やだ、やだ。
NOVAの外国人講師がオンラインでレッスンを生配信!
※一時期、「二つの瓶に水を入れ、毎日、片方は褒め、片方は罵声を浴びせていると、罵声を浴びせられた方の水は汚くなっていく。」そんな記事が新聞に出ていました。それを語る講演者もいましたが、その後、なんの根拠もないこととして否定されてましたね。
皆が褒めるからこんなにきれいに咲けたの。整形じゃないわよ。

名探偵コナンのキャラクターと一緒に思考力を育てる通信教育「ワークブック」

カテゴリー
パナシ

87、あの人を助けて!

 友達が、彼の弟が免許取りたての頃、こんなことがあったと話をしてくれました。             
楽天モバイル   口臭ケアならブレスマイルウォッシュ
  一方通行とは、分かっていたが、夜遅いので、もう車はこないだろうと思い、遠回りするのも面倒で逆走した。
 ところが、意外にも対向車が来た。バックするようにクラクションを鳴らし、パッシングして来たが、バックするには距離があるので無視して直進した。
 近づくと相手の車は大きな外車で、すれ違いがぎりぎりでミラーをちょっと擦ってしまった。
 相手が下りてきた。パンチパーマで口ひげをはやし、派手なスーツを着こなしていた。どこかの組員の様に見えた。
 「おい、ここ、一方通行だぞ、知らねえのか?てめえ。」
 「すいません」
 「俺の大事な車、傷ついたから何とかしてくれよな。」
 「ああ、はい。」
 「ここじゃ、他の車の邪魔になるから、あそこの喫茶店で話し合おうか?」…。
ちょっと顔貸しな
 喫茶店で名前を聞かれ、免許証を見られ
「分かってんだろうな。あれ、海外発注だから相当高くつくぞ。」
 「で、いくら位ですか?」
 「はっきりは言えねえけどな、三桁だろうなあ。」
 「そんな金、払えませんよ。」
 「嫌なら警察に被害届出すからな。一方通行無視で車両破壊、免停ものだろうな。」
 「それは分かってます。」…
 そんなやり取りをウェイトレスの女の子が聞きつけ、店長に言いました。
 「マスター、助けてやってください。あの人、私の高校の同級生なんです。クラスは違ったから話したことないけど、良い人です。」
 「どれ?あの二人かい?」
 「そうです。」
 「ああ、今、攻めてる方、俺の友達の友達だから知ってるよ。」
 「お願いします。」
 「分かった。任せておきな。」…。

 ……

 「よう、〇○! 久しぶり、どうしたんだい、そんな怖い顔して?こっちのお客さん震えあがってんじゃないか。」
 「実は、この野郎、一方通行無視で逆走し俺の車擦ったんだよ。」
 「どこを?」
 「ミラーだけどね。」
 「そうか。今うちの女の子が、このお客さんは高校の同級生で、良い人だから助けてやって!って頼まれたんだよ。…
 なあ〇○、ここは俺の顔を立ててくれないか?頼むよ。」…
 「マスターにそう言われちゃ、しょうがなえなあ。分かりましたよ。」
 「で、ミラーはひどいのかい?」
 「いや、大丈夫ですよ。ほんのちょっと当たった程度だから。」
 「じゃあ、お金はいいかい?」
 「しょうがないですね、取るわけ行かないでしょ?」…
 「お客さん、そういうことだから、安心しな。」
 「ありがとうございます。遠回りを面倒くさがった自分が一番悪いですから、〇○さん、本当に申し訳ありませんでした。」
 マスターが「お礼はあの娘に言いな。しかし、お客さん、よかったなあ高校時代も良い人で。俺も人助けできてうれしいよ。
 ところで、ここの勘定はお客さん持ちだよ。いいかい?」
 「もちろんです。」…
 その後、弟は、ウェイトレスの女の子の所に行きお礼を言いながら、懐かしい高校時代の話にしばし花を咲かせたという。マスターもそれを見て目を細めていたとか。
 翌日、弟は、手土産を3つ持って、改めて昨夜のお礼に行ったらしい。     NECダイレクト販売
 この弟とウェイトレスの女の子が知り合い、マスターと〇○さんが知り合い、そしてウェイトレスの女の子の一声、マスターの人情味ある人柄、だからうまく解決したんですね。
 友達の、この弟さんも、広く人を知っているというのは、大切なことだと気付かされたでしょう。
 もちろん、一方通行の逆走は、身をもってダメなことは分かったでしょうが。

名探偵コナンのキャラクターと一緒に思考力を育てる通信教育「ワークブック」

高校生のためのZ会


カテゴリー
パナシ

86、漢字と文化を返せ

 
 一時期、見た目が優しいと、地名や物等ひらがなで表記するのが流行りました。さいたま市やあきる野市など。
 私達日本人は、言葉を漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字で表しています。
 どの文字が分かりやすいか考えてみました。
 道路に「とまれ」「トマレ」「止」「STOP」と書かれたてあったとき、「とまれ」は「とまる」も考えられる「トマレ」もおなじ「STOP」は「STEP」も考えられる。状況的にそんなことはありませんが。「止」は一目亮然です。「止」に近い字は「上」や「正」ですが、明らかに「止」と違うことは分かります。
 しかも、一文字で意味を正確に表します。さいたま市は市をつけなければ、文の中に埋もれて、違う意味まで想像してしまいがちです。
 例えば、「ここ、さいたま市は、さいたまめじからでアピールしています。」埼玉目力?咲いた豆力?どちらか迷います。「ならしのこうこう」では、奈良市の高校?習志野高校?やはり迷います。他にもたくさんこういう例はたくさんあるでしょう。
 ひらがなやローマ字がバーコードだとすれば、漢字は、音と意味を持っておりQRコードのような気がします。遠くからでも瞬時に分かります。漢字が入ると文章も読みやすくなります。     

 また、漢字文化圏では、読みは違っても字を見れば大体は意味が通じます。
 それに、漢字は物事を分類しているのが分かります。全部一致という訳ではありませんが、
 虫偏が付けば虫の仲間 魚偏がつけば魚類 草冠は植物等々。
 最近、一番感心したのは、元素記号の元素名です。鉄、銅、錫、金、銀、鉛などは日本でも使われていますが、金属、非金属、気体など何偏かを見ればすぐに分かります。もちろん~ゲン ~イウムでもある程度はわかりますが。(元素記号中国語で検索してみてください)
 倒福→到福 福が来る
 私たちが使っている日本語のひらがなもカタカナも元は漢字から作られた文字ですね。
 私たち日本人の祖先は、独自の文字を持たなかったので、文字の発達していた中国から借りて用を足してきました。
 当然、漢字とともに考え方や文化等も一緒に入ってきました。
 太陰暦(旧暦)、彼岸、節句、春分、秋分、夏至、冬至、正月 元号 五行思想 陰陽思想 抽象概念、庚申信仰 干支 方位による時間表現 儒教 道教 朱子学等 ありとあらゆるものを長い年月をかけて中国から学んで来ました。
 ただ、中国の王朝が変わるたびに漢字そのものは変わず、読み方が変わってきています。
 日本人は物持ちが良いというのか、王朝の変化で漢字の読み方や文化が多少違っても、前の王朝でもらったものをずっと捨てずに、今にまで残しています。
 一つの漢字なのに読み方が色々あるのはそのためですね。
 例えば、「生」という字の読み方は(せい:先生 なま:生酒 はえ:生え抜き き:生娘  しょう:一生 ぜい:平生 じょう:誕生 いきる うむ ふ:芝生 な:鈴生り いけ:生垣 いく:生田 あい:生憎 うぶ:生方 きっ:生粋 おい:相生 ぶ:壬生 羽生 なり:生業 ゆう:桐生 羽生 よい:弥生 …他にも沢山あります。)

 普段、何気なく私たちは過ごしていますが、カレンダーも太陽暦に変わり(明治5年)、今のような和洋混在の文化の大半は戦後からなのです。

 中国から「漢字と文化を返せ!」と言われたらどうしますか?何もできないですね。

 足元も見ずにどんどん欧米化されていく社会にちょっと不安を感じるこの頃です。

 特にマスコミや政治家の皆さんにお願いしたいのは、頭の良いのはもう十分に分かっているので、意味の分からない横文字の羅列はやめて、皆が分かる言葉で発信・発言して欲しいことです。

高校生のためのZ会  NECダイレクト販売

名探偵コナンのキャラクターと一緒に思考力を育てる通信教育「ワークブック」

楽天モバイル

カテゴリー
パナシ

85,一番大切なものは


 もう大分前のことになりますが、
 ある小学校を訪れた時、事務室の入口の脇に、ちょっと大きめのお菓子の小箱が椅子に置いてありました。
 その箱には「一番大切なものが入っています。自由に見てください。」と表示がしてありました。
 何が入っているのだろうか?と興味津々、いろいろ想像しながら蓋を開けてみました。…ふふふ…。
 そこに入っていたのは大きな「鏡」でした。
 確かに一番大事なものは自分ですものね。
 今、身を借りて宿っている自分という存在、改めて、自分を大事にしなきゃ、と思わされました。
 分かってはいても、つい忘れてしまっていますからね。
 お寺の奥にはお釈迦様の像がありますが、
 神社の奥には大きな丸い鏡があります。これもそうですね。
 この細工は、子ども達にも保護者にも大変受けたそうです。この学校の子ども達の育み方の一端を見たような気がしてうれしくなりました。
 「一番大切なものはなあに?」と聞いた時、「鏡」と答える子が中にはいるかもしれないですが…。
           楽天モバイル
一番大切なものは? 僕、お母さん

【謎解き動画(小学生向け)】

名探偵コナンのキャラクターと一緒に思考力を育てる通信教育「ワークブック」

Z会 小学生向け講座


カテゴリー
パナシ

84、専門と教養

 ある大学の先生が、ラジオで嘆いていました。
 どの大学にもあった教養学部がみんな専門学部に代わって、今あるのは東大のみとか。専門と教養の例えで、こんな話をしていました。
 ちょっと昔のことですが、あるお父さんの話です。
息子が国鉄に受かったので、ちょっと良い時計を買ってやろうと思いました。鉄道人は、時間を大切にしなければならないので一番役立つだろう。そう思って町の時計屋さんに行きました。
 ところが、値段を見ると、少しだけお金が足りなかったのです。
 店主に事情を話し、少しだけなので、足りない何円か負けてくれませんかと頼んだが、一切譲る気はなく…、
そのお父さんは、その日は家に帰ってきたそうです。
 店の人は商売の専門家ですから譲らないということは正しいことなのです。
 ですが、教養人として見た場合、事情を聞いたら、多少のさじ加減をし「出世払いで、お負けですよ。頑張るよう伝えて下さい。」とでも対応したら、お父さんも息子さんもどんなにか喜んだことでしょう。
 専門家は、専門的立場で考えますから、情に左右されないのが正しいのです。が、教養人としては、ちょっと見方が狭いんじゃないですか?と申し上げたい。
 専門学部も確かに必要です。が、それ以上に人としての教養(生き方や考え方)を育む教養学部はもっと必要ではないか。
 大きな事件などあるとTVなどで専門家が解説している時があります。分かりやすい解説者は非常にありがたい。ですが、専門用語や横文字を多用し、一般の人には何を言っているのか分からないような人もいます。
 この人は本当に分かっているのか?と疑いたくなります。「聞き手に分かりやすく」という配慮がないからでしょう。
 分野の違う専門家同士の会議では、結論をまとめることは、まず無理でしょう。それぞれが自身の正しさを主張しますから。
 特に、人の上に立つような人は、すぐれた教養人、徳を持った人であってほしい。
         
そのような内容だったと思います。皆さんはどう思いますか?
大事なのは、今日用?(教養)今日行く?(教育)この問題をどう解く?(道徳)
僕は手作りトンファ 少し曲がっているけど、ほぼ真っすぐです。
 ついでなので、ちょっと疑問に思っていることを書きます。愚痴だと思って読んでください。
 「SDGs」(持続可能な開発目標)の日本語の意味が分からない。
 直訳の組み合わせで、子どもから老人まで全国民に呼びかけているが、「地球そして人類の幸せのための全世界での取り組み」とか分かりやすい日本語に意訳した方が、取り組みに重点が行くように思うけど…。
 意味の通じない言葉を覚えさせられる子ども達は、たまんないだろうなあ。
 直訳では、取り組みへの真剣さも伝わってきませんね。国連で言っているからと、ただ流しているって感じですかね。
 皆さんは「持続可能な開発目標」でどんなイメージを作れますか?
 最近では、「SDGs」の読み方まで解説・指導しているものもあります。
 「エス デイ ジ エスではダメなんですよ。おじさん。」

楽天モバイル

NOVAの外国人講師がオンラインでレッスンを生配信!

対話型アニメーションインターネット教材すらら申し込み

カテゴリー
パナシ

83、マスクはやり必要

 毎日コロナ禍のニュースが嫌になるくらい流れています。

緊急事態宣言、オリンピックはどうするのか?ワクチンの申し込みが殺到、観光地や客商売の料理店等や劇場などの悲鳴、在宅仕事での弊害、ワクチンをなぜ日本は買うだけで作らないのか等々。
 新型コロナ肺炎ウィルス感染を避けるために、買い物や人の集まっている所では、マスクは欠かせません。つい忘れてしまうと周りからきつい視線を浴びます。

楽天モバイル   

とても大事なマスクなので、これは大切に使わなくちゃ

 先日、自転車のブレーキのワイアーが切れたので、ホームセンターに部品を買いに行きました。

 田舎でも通常より人の出は少ないですね。家に帰ってマスクを外し、ブレーキの修理。

 それから草刈り機で家の周りの草刈り。ここでもマスクは必要です。メガネが曇って結構辛いですが。 

 それからマスクを外し、犬の散歩に、今、直したばかりの自転車で行きます。水田の中の農道を犬に引いてもらいます。体中で風を受け、気持ち良さを感じながら小さな川まで行きます。

 そこで、待っていたのは、なんと、ブヨ?ウンカ?の大群。「うわー!何だこりゃ!」見れば前も後ろもずっと虫たちが続いています。「これは参ったなあ。」

 左手は自転車のハンドルを、右手は犬のリードを持っているので、両手は使えず、呼吸しない以外に守る手はありません。口でも開けていたものなら大量の虫達が口の中に、口を閉じていても鼻から入ってきます。

 幸い眼鏡をしているので目に直撃は有りませんが、「ああ、やっぱりマスクは必要だ。」とつくづく思い知らされました。

 また、ブヨやユンカに刺される?噛まれる?と2週間くらい痒みが続き辛い思いをします。ですので、どんなに暑くても長袖も必需品です。本当に夏は虫たちとの戦いです。

 口を開け舌を出して体温調節している犬にとっては、私より辛いでしょうね。クシュン、クシュン言いながら前足で虫達を払っていますが…。

 今度、虫捕り網を持っていき、捕まえて正体を調べてみようと思います。

楽天モバイル 


カテゴリー
パナシ

82,損して得取れ

 同僚が、「美味しいお店があるから行こう。」と言うので仕事帰りに4人で駅から少し離れたお店に行きました。

1階のテーブルは満席で2階に案内されました。広い畳の部屋でオープンスペース。

 まずはビールで乾杯。料理もおいしかった。隣の席は大学生らしい若者たちが3人。私たちは4人で…天下国家の話や最近の話題や職場の話等々…2時間位経っただろうか? 楽天モバイル


 私たちより先に、大学生達がその場でアルバイトらしき若い男店員にお金を払い、立ち上がって帰ろうとした時、その店員さんが1階上がってきて

 「すみません、下で数えたら1000円足りないので、あと1000円お願いします。」と。

 3人の大学生は、「俺は、3000円」「俺も3000円」「俺も3000円、みんな払いましたよ。」「でも、全部で8000円しかなかったです。」…

 「そんなこと言われたって、なあ」…

 「じあ、下に来てもらえますか?」…3人は、店員と一緒に下に降りて行きました。

 その様子を見ていた私達は、最後どうなるのか気になって気になって…。                        

よく飲んだね。良い酒だったかい?

 私達もそろそろ帰ろうということになり、下に降りました。

 会計を終え、外に出るとさっきの大学生たちがまだいました。

「さっきの件どうなったの?せっかくの楽しいお酒が冷めちゃったよね?」私は、思わず1人に声を掛けました。

 「結局、店長から言われ、2人を誘った手前、僕が払いました。」「そうなんだ。」…

 彼は誰かに話しを聞いて欲しかったんですね。

 一緒に駅に向かいながら「料理はおいしかったけど、あの店員さんまだ慣れてないのかなあ、受け取ったお金はお客さんの前で確認するのが基本だけどね。後で言われたってどうしようもないし。

 店長も、『損して得取れ』という思いの人だったらよかったのになあ。」

 「何ですか?『損して得取れ』って?」

 「お金が合わない事は事実として伝え、『今回は受け取ったその場で確認しなかったこちらの責任ですから…、またいらっしゃてください。』とお客さんに負担をかけない対応をすれば、料理の美味しさとお店のそういう対応に、またこの店に来たくなるでしょう?

 多少損しても、お客さんを逃がさない。その方が得ってこと。」

 「そういう意味ですか。『損して得取れ』か。そうですよね、今後どこかで使わせてもらいます。」…

 「どう?またこの店に来る?」

 「いや、もういいです。」

 「だよね。結局このお店は7人の客をなくしたってこと。

 まっ、嫌なことあったけど、この件は、もうシャッターを下ろして、次のこと考えた方がいいよ。」

 「はい。」「じゃあ頑張ってね。」

 「ありがとうございます。」…。

 「おーい、もう一軒行くぞー。」

 「分かった、今行くよ。」


カテゴリー
パナシ

81,浮かないピンポン球

  皆さんも一緒に考えてみてください。


ビーカーにピンポン球を入れました。ピンポン球は、ビーカーの底の位置で落ち着きます。

 これに水を入れると、どうなりますか?  

 そうです。ピンポン球は、浮いてきます。

 では、この現象を見えるように「見える化」しますよ。

 水の分子モデルとして砂を使います。水の分子(粒子)の集まりを砂に置き換えただけです。

 別のビーカーに入れたピンポン球に、上から砂の粒を入れます。

 水を砂に置き換えたことで間違っていなければピンポン球は浮いてくるはずです。

 では入れます……

 あれ?ピンポン球は浮いてきません。

 なぜですか?

 水の分子(粒子)を砂に置き換えたのは、間違いではありませんよね。なぜ、ピンポン球は浮いてこないんですか?

 これは、中学生に、「物理変化」、「分子・原子」を学習した最後に考えさせる問題として出しています。

「粒が大きすぎる。」「砂が重すぎる。」…どれも正解ではありません。

 なかなか、答えが出てこないので、ヒントとして、用意したマッサージ用のバイブレーターを見せます。すると、何人かは「分かった!」と微笑みます。手を挙げる者もいます。…「はい、タイムアップ。」

 バイブレーターを砂で埋まったピンポン球の入ったビーカーの下に置き、スイッチを入れます。

 揺れるビーカー、揺れる中の砂、ピンポン球は砂の下から上方に上がってきました。

 「分かった!」次々に反応が返ってきます。…理由が出そろったので…

 「そうですね。入れた水は液体ですから分子運動をしているんですね。代わりに入れた砂は動いていませんから-273度(絶対零度)の氷の状態ですね。これでは浮きたくても浮いてこれませんよね。」

 「ああ、そう言われれば…。」と生徒たち。

 「固体、液体、気体の分子(粒子)の状態、お湯の方が水より物が溶けたり、洗濯でもよく落ちること、学習しましたよね。

 この問題は、さらに一歩、更に理解を深めるために出したのですよ。分かりましたか?…

 今度、液体を見たら見えないけれど動いている、そう思ってくださいね。」

 「なるほどなあ、丸覚えの知識だけでは、本当に分かったとは言えないんですね?先生?」

 「そう言うことです。」

 「先生!砂を融かして液体にしたら浮きますよね。」

 「考えとしては正解ですよ。ただ、相当の温度なのでピンポン球は融けてなくなっちゃうでしょうね。」

 「あっ、そうか。」教室に笑いが…。

 
※時間があれば、宿題にして、自分たちでじっくり答えを導かせても良いですね。ただ、そうすると、家では「考える土俵」から降りてしまう生徒も多いですからね。

【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

海の水たちもみんな分子は揺れているんだ。見えなくて良かった。

名探偵コナンのキャラクターと一緒に思考力を育てる通信教育「ワークブック」    

楽天モバイル