カテゴリー
パナシ

126,読点と句点

 場に合った挨拶は、本当に難しいですね。

内容にもよりますが、長い挨拶は、敬遠されがちです。口の悪い人に言わせると「牛のよだれみたいにいつまでもだらだらと…。」

 ただ、時間を気にするあまりに、言葉足らずになることもありますが…。原稿を読むだけでは気持ちが伝わらないし、自分の言葉では、脱線と時間超過が恐いですし…。


 私の若い頃、部長が退職される先輩社員に送くられた挨拶言葉が、今でもずっと頭に残っています。

「佐藤さん、まさかこんなに早く、この日を迎えるとは…。
佐藤さんには、本当に会社のため、私たちのために尽くしていただきました。『目配り、気配り、心配り』、佐藤さんの生きる姿勢、その背中は、私たちの手本でありました…。改めて御礼申し上げます。」

「文章には、『点』と『丸』があります。佐藤さんにとって、この度、退職されることは、まだまだ『点』であります。これからの第二、第三の人生を楽しく充実され、やりたいことを全うされまして、大きな『丸』を、いや、大きな『花丸』をつけてほしいと私たち一同願っております。これからも私たちを見守ってください。ご退職おめでとうございます。」


 そのような内容だったと思います。人生を文章(読点、句点)に例えてコンパクトにまとめていたのが好きでした。

ハクビシンさん、ちゃんと挨拶すれば食べてもいいよ。まだ甘くなかったでしょ?まだ途中の点で丸じゃないからね。

(韓国語日記添削サービス申し込み)

(民泊セルフチェックイン申し込み)

パソナライフケアの除菌サービスのお申し込み


カテゴリー
パナシ

125,ニホン?ニッポン?

 
「お父さん!、僕たちが住んでいるこの国は、漢字で書くと、ヒノモトで「日本」と書くけど、読み方は、ニホンとニッポンどっちが正しいの?先生に聞いたら『どっちでもいいんじゃないの?』と言ってたけど…」

「うん、お父さんも、両方を使っているなあ。日本料理はニホンリョウリだし、ラジオの日本放送はニッポンというし…。ちょっと二人で調べてみようか?」「うん、面白そうだね。」

元NHKアナウンサーの宮本隆治さん福岡県にある北九州市立大学で応用言語学を研究しながら、大学生に英語を教えているアン・クレシーニさん(バージニア州出身のアメリカ人)に解説したものが見つかったのでその一部を見てみましょう。

アン:日本人は、「ニホン」と言ったり、ときどき「ニッポン」と言ったり、両方あるよね。どちらが正解なの?

宮本:私が在籍していたNHKでは、正式な国号として使う場合は「ニッポン」、そのほかの場合は「ニホン」と「ニッポン」とを読み分けています。1934年に放送用語に関する委員会が立ち上がり、第1回の議題が「ニッポン」と「ニホン」の読み方についてでした。委員会には文部省や国語の研究者らが集まり、国号として使用する場合は「ニッポン」にすると決めました。

外国語表記も「JAPAN」ではなく「Nippon」とする案が示されましたが、正式決定はされませんでした。さらに2009年には、政府が「統一する必要はない」としています。(麻生総理の時)

アン:つまりはどっちでもいい、ということなんだね。アメリカでも、USAと言ったり、アメリカ合衆国と言ったりするけれど、どちらを使ったらいいのか迷う。

宮本:実際、かなり曖昧に使われていて、固有名詞も両方使用されています。例えば、東京にある日本橋はニホン橋ですが、大阪の地名の日本橋はニッポン橋です。日本大学はニホン大学ですが、日本体育大学はニッポン体育大学です。また、どちらでもよいとされる場合、NHKは次のように読んでいます。

【ニッポンと読む語】
日本(国号)・日本永代蔵・日本国・日本国民・日本賞・日本放送協会など

【ニホンと読む語】
日本画・日本海・日本海溝・日本海流・日本髪・日本酒・日本書紀・日本脳炎・日本料理など

【どちらも読む語】
日本一・日本記録・日本犬・日本三景・日本時間・日本男子・日本刀・日本晴れなど

宮本:「ニホン」か「ニッポン」か。日本人もかなり感覚的に使い分けていますが、どちらでもいい場合は「ニホン」と発音されることが圧倒的に多いようです。「ニッポン」と発音する場面を数えてみると、そう多くないことがわかるでしょう。

これは、言葉が時代を経て、省エネを目指す傾向があることを示しているのだと思います。「ニッポン」という発音は破裂音で、「ニホン」よりも発音にエネルギーが必要ですね。そうすると、次第に「ニホン」のほうが使われるようになっていくのは自然な流れとも言えますね。
アン:なるほど! 省エネかぁ! それは、若者たちが使う和製英語や略語にも言えるね。

「ヒデちゃん、そういうことだ。広く使われているので、一方に統一したら困ることもたくさん出てくるからね。ある意味、柔軟性があっていいんじゃないの?」

「そうだね、お父さん、瓶の数え方だって一つにしたら言いにくいものね。」

「うん?…1ホン 2ホン 3ホン…確かに言いにくいね。これで外国の人にも説明できるね。」

これは、二ホンの黄瓜ですか?  (日本?二本?)わざと困らせてるんでしょう?
タニタオンラインショップ
ネットから簡単に注文できる宅配クリーニング【クリーニングモンスター】


カテゴリー
パナシ

124,自然体から学ぶ!


 最近、コロナやらオリンピック等でその対応をめぐって、世の中「なんか悪口を言いたくなる」風潮ですが、ある新聞記事でハッとさせられ、心が洗われました。その記事とは。

「お、ねだん以上…」で知られるニトリホールディング会長の似鳥昭雄(77歳)さんは、一代で売上高7千億円の企業を築き上げた。でも、実は小学4年生になっても自分の名前を漢字で書けず、成績はいつもビリ。最近、発達障害だということが分かったという。苦手を抱えながら、なぜ成功できたのか。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E4%BC%BC%E9%B3%A5%E6%98%AD%E9%9B%84%E4%BC%9A%E9%95%B7-527x1024.jpg
似鳥昭雄会長  このような人でありたい

〇誰もやらないことならやれる                   注意力が散漫なんです。今でもそうですけど、人の言っていることをずっと聞けないんです。整理・整頓もできなくて、机の上は書類だらけ。なくしものも多くて、身につけるありとあらゆる物をなくします。カバンも忘れてきちゃうので、もうポケットに入れるしかないんです。

3年ぐらい前に、テレビで発達障害の特徴や種類を紹介していて、そっくりだなあと思ったんです。専門の医師に診てもらって、自分でも本や文献を調べて、正真正銘の発達障害、ADHD(注意欠陥・多動症)ということが分かりましてね。ホッとしました。


〇漢字も書けなくて
 周りからは変わった人だと言われているんです。家内も「あなたは、誰にでもやれるようなことはやれないで、誰もやらないことがやれる」と。

 障害のおかげで、人が考えつかないようなことが考えられる。「発達障害に生まれてよかったな」と思います。

「他の人とは違う」ということは、子どもの時から思っていました。先生の言っていることを1分も聞けない。理解できない。

で、漢字も書けなくて。クラスではいじめられたり、馬鹿にされたりしていました。成績はいつもビリ。すごく不安でしたよ。

世の中に出ても勤めていけないんじゃないか、とよく言われて。

高校に入っても勉強はダメで。「じゃあ、誰も思いつかないカンニングの方法を考えよう」と。それでギリギリ卒業できました。

〇好きなことは集中
 そのころから、人のやらないことをやろうと考えていたね。松下幸之助とか、エジソンとかに触発されて。こんなのがあったら便利だなと、いろんなアイデアを考えて、図面を描いたりしていました。

 家具屋を始めたのは23歳の時です。だけど毎月40万円しか売り上げがとれなくて。
 お見合いをして、8人目で接客上手な今の家内と結婚し、売り上げが2倍になりました。家内は僕の第一の恩人です。

27歳の時に倒産しそうになって、アメリカの家具研修というのに行き、人生観が変わりました。
 一生かけて日本の暮らしを豊かにしたいと思って、「30年で100店舗、売り上1千億円」という30年計画を立てました。

 好きなことは集中できるんですよ。大きな壁にぶつかると苦しいですけど、打ち破るたびに、成長したような気がしますよね。それがいま現在、ここまで大きくなった要因かなと思います。

〇長所で短所は隠れる
 自分が何が得意かは、色んなことをやって、自分で見つけることです。人間、一つくらい何か「これ、いけそうだな」というのがあるはずですよ。それを早く見つけること。長所が見つかると短所が隠れちゃうんだよね。

 僕もそう、百のうち一つしか長所がないんだけど、あといろんな短所は、「1年やってここまで成功しているからいいや」ということになるんです。

 人の欠点ばっかり見て叱るのは最悪です。短所はもう仕方が無い、なおらないしね。親も、小さな頃から子どもの向いているものを探し出して「これ、やってみたら」と言ってあげることが大事ですね。

(聞き手:鈴木彩子さん)写真北村玲奈さん撮影 2021,7,20(火) 朝日新聞

 鈴木彩子さんは限られた紙面で似鳥会長の自然体の人柄を表現している文章、まとめ方もうまいですね。北村さんの写真も一枚で全てを物語っているようでいいですね。似鳥会長、鈴木彩子さん、北村玲奈さん、私は手本とすべき宝物に出会ったようで、とってもさわやかな気分です。多くの人に読んでもらいたい。しかもじっくりと。必ず元気がもらえる。そう思って載せてみました。やっぱり皆さん凄い!

(民泊セルフチェックイン申し込み)



カテゴリー
パナシ

123,なぜ左回り?

 

 朝の会が終わって、先生が教室から出ようとした時、健太君が

「先生!僕、良く分かんないですけど、スケートとか陸上競技とか、なぜ左回りなんですか?何か理由があるんですか?」

「おー、そうか、ちょうどオリンピックも始まるしなあ、健太君、良い質問だ。」先生はみんなに呼びかけました。

「今日一日、みんなで考えてみないか?」

そして、帰りの会。
「朝の健太君の質問、どう?みんなどう考えた?」

「ハイ、先生!」翔真君が手を挙げ答えました。

「僕は、左足が軸となり、右足で強く踏み出せるからだと思います。休み時間に校庭で健太君と大輔君とで右回りと左回りで走ってみたんですけど、右回りはなんかやりずらかったです。」

すると、桜さんが「私は、地球の回り方に関係あるんじゃないかと思います。」

和明君は「僕は、こういう競技を最初に始めた時がたまたま左回りだったからじゃないのかなあと思います。」

「他には?」…

「君たちの考えは、素晴らしい。実は色々な説があって、一つには決まっていないんだよ。翔真君の左軸足説も,桜さんも和明君も一理あります。」

「時間がないので、先生が調べた結果は、印刷しておいたからそれを見て、参考にしてほしい。簡単にさっと説明するね。」

なぜ左回りの方が一般的にコーナーを走りやすいかは色々な説があります。


〇利き足説。今も昔も右利きの人が多いので、左足を軸として右足で強く蹴れるから。

〇遠心力による心臓への負担を少なくするため。心臓が胸の左寄りにあるため。

〇広い野原などで人に目隠しをした状態でまっすぐ歩かせると、なぜか本能的に左寄りにずれていくから。

他にも
〇地球は自転していて、その影響で左回りのほうが力を発揮しやすい。

〇利き手である右手を外側にして回ると、バランスをとりやすいから。

〇体の左側にある心臓を守るため、本能的に体の右側を前に出すから。

〇重い肝臓が体の右側にあるため、本能的に左側に体を傾けてバランスをとるから。

〇学校の授業などで左に回ることが多いため、慣習的に身についているから。

〇進化の過程で偶然そうなったから。

〇見る側からすると、人の眼は、左から来て右に動いていくものを見るのが自然で楽。
(競馬では右回りも有る。実は、競馬は競技場の内側で見るものが最初だったから。)

 断定はできませんが、やはり最初の利き足説が有力。多くの人が、左足を軸足とすると、蹴り足である右足を外側にして回る左回りの方が走りやすい。

 また、ボールなども左足を軸足とし、右足で蹴り上げるほうがやりやすい。

 自転車には、左側から左足を軸にして右足を振り上げて乗る。

 大半のフィギュアスケーターが、左足を軸にジャンプする。

しかし、なぜ、左足を軸足にする人が多いのか?理由は不明である。
このように、多くの人が左回りを好むことは、間違いない事実である。

真っ暗闇では人は、左へ左へとフラフラ移動するという。逃走犯の大半が、街中を左回りに逃げ回るとも聞く。

こうした習性を活かし、迷路は左に曲がると迷うように設計されているという。

ボクシングや剣道などでも対峙する二人が左に回る傾向がある。

だが、なぜ人は左に曲がりたがるのか、その理由もまだ分かってはいません。

追加:スポーツに限らず、色々なもので、右回り、左回り、をあげてみました。

『右回り』
時計の針 北半球で見る太陽の動き トランプの配り方 回転寿司 電子レンジの皿 スピードメーター 秤などアナログ指示器の目盛り レコード CD ろくろ 扇風機 回転式電気かみそり 船のプロペラの多く(後ろから見たとき) 銃弾のスピン 銃の旋腔(rifling)の方向 指で回す電話のダイヤル 缶切り 鉛筆削り ドリルの刃閉鎖方向(水道やガスのコック、ネジを切ってある瓶の蓋など) 増加方向(エレクトロニクス機器などの調節つまみ)…
左回り』
野球 トラック競技 幕内の土俵入り 身体のスピン(円盤投げ、砲丸投げ、フィギュアスケート)盆踊りの多く 麻雀の進み方 花札の配り方 石臼 ジューサーミキサーの回転 ヘリコプターのローター 北半球の低気圧や渦 メリーゴーラウンドの多く 風車  飛行機のプロペラの多く プロペラ型風速計 コンクリートミキサー車 草刈り機の刃の回転…

※陸上トラックの回り向きは、1913年にIAAF(国際陸上競技連盟)が正式にルールとして決定したものです。それ以前は、オリンピックなどでは右回りのこともあったそうです。
競技者から左回りのほうが走りやすい、記録が良いとの声が寄せられたことが契機となり統一されました。
 以来、陸上のみならず、ほとんどの競技が左回りで行われています。スピードスケートも左回り。競輪も競艇も左回り。野球のダイヤモンドも左回りです。

★更に一歩?考え過ぎ?こじつけ過ぎ?             文字の丸〇は右回り、数字のゼロ0は左回りで書きます。丸は、左上の始点から書いて上の部分で左から右に力を入れて下に流す。数字のゼロは上中央あたりから左回りに降ろし、下の部分で左から右に力を入れ上に流す。どちらも意識して強く書く部分は左から右である。※右手で書く場合、左から右への動きは自然で力が入ります。回り方は変わっても人はうまく調節しているんですね。

僕たちにも右巻きと左巻きがあるんだよ。知ってた?
厚生労働省承認/眼科用医療機器【視力回復装置 超音波治療器「アイパワー」】



カテゴリー
パナシ

122,記憶力

「お父さん!オリンピックのマークって、お父さん、ちゃんと描ける?」
「なんだ、ヒデちゃん急に?」
「今日、学校で、先生が突然『みんな色鉛筆を出して!』と言って、白い紙を配り『これにオリンピックのマークを描いて!』と言ったんだよね。」
「それで?みんな描けたかい?」
「ううん、みんな結構時間がかかった。先生が正解を教えてくれてたけど合ってたのは3~4人かな?」
「お父さんだってすぐには描けないよ。」…
「先生が『もうすぐオリンピックなので、TVや新聞でこのマークは毎日見ているはずなのに、みんな正確には記憶していないんだよね。
五色の組み合わせは120パターンあるけど、色の順で覚えるとすぐ忘れるから、物語で覚えると忘れないらしいよ。
 例えば、上左から青空が暗(黒)く、なり、信号機の赤が良く見え(下に行き)それが緑から黄色に変わった。どんな物語でもいいんだよ。
 昔の人は、今のように簡単にメモできるような筆記具を持っていなかったから、見たものを人に伝えるには記憶力に頼るしかなかったんだよね。
 ましてや殿様などへの報告に間違いがあったら大変。』というと、健ちゃんが
『じゃあ、先生、昔の人の方が記憶力はすごかったってことですか?』
『恐らくそうだと思うよ。最近はスマフォもあるし、メモより写真で撮った方が楽で正確だけど、自分の頭には何も残っていないしね。
この記憶力を鍛えるのにメモリースポーツというのがあってね。
51枚のトランプの順番を覚えたり、動物の写真の順番を記憶したり…訓練すれば相当記憶力は高まるみたいなことを聞いたことがあります。興味ある人は調べてみて!』だって。」

 「それで、先生は、帰りの会で『もう一度オリンピックのマークを描いて!』と紙を配ったけど、全員正解だったよ、すごいでしょ、お父さん。
最後に先生が『何気なく見ていることも、ちょっと意識するだけで、正確な記憶が脳に残ります。』そんな話をしてくれたんだよ。
 ちなみに、メモリースポーツの競技で世界的に圧倒的に強いのは英才教育をしているモンゴルらしいよ。お父さん。」
「ヒデちゃんも先生の言ったことよく覚えていて、お父さん感心したよ。お父さんもお母さんに話したくなったよ。」
青空が暗くなり、信号の赤が緑から黄色に変わる

※五輪は、五つの大陸を表しています。(アジア、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、オセアニア)どの色がどの大陸かは決まっていません。

(韓国語日記添削サービス)

パソナライフケアの除菌サービスのお申し込み

カテゴリー
パナシ

121,男言葉女言葉と溺愛

 
 近くの公民館で盲導犬との体験を見学させてもらったことがあります。
アイマスクをして盲導犬のハーネス(皮の紐)を持って、一緒に歩く訓練です。
ゴー(進め)カム(来い)、シット(座れ)、ダウン(伏せ)、ウェイト(待て)…
「なぜ、英語で訓練するんですか?」と担当者に聞くと
「日本語には、男言葉、女言葉があります。人によっても言い方変わります。犬が混乱してしまうので男女差のない英語を使っています。」との回答でした。
確かに「座れ」にしても「座れ!」「お座り!」「座わりなさい!」「座りましょう!」「お座りしなさい!」「座ろう!」「お座りして!」「座んだよ!」「座んど!」…英語では「シット」一つででいいのか。
なるほど、と感心すると同時に日本語は本当に男言葉、女言葉があることに改めて気付かされました。外国の方が日本語を難しいというのも分かる気がします。
 若い外国の女性が「てめえ!この野郎!何すんだ!」女性店員が「お前ら、何喰う?さっさと注文しろよ!」なんて話しただけでも大受けしますからね。
「あなた、何をするんですか?」…の方が私たち日本人には聞いていて耳触りがいいですものね。
 これは、日本語の特徴といえば特徴なのでしょうが、性、身分、老若等によって使い分けされてきた歴史から来ているんでしょうね。
 ところが、警察犬の訓練では、日本語を使っています。
咄嗟の時に出る短い命令言葉で「座れ!」「来い!」「行け!」…。
警察犬の調教師で有名な松尾晴美さんは、犬の訓練と間違えて家で子どもたちに「座れ!」ときつく言ったら
「お母さん、私たち犬じゃないよ。」と言い返されたそうです。
また、こういうことも言ってました。
犬たちは可愛いが、いつも可愛がっていると、それが当たり前になって、それ以外のことをすると不満そうにし、「主人は犬の私、人は召使」と思ってしまうらしいのです。
これでは訓練ができないので、いつも同じではなく、ランダムに、時には強く叱り…
そうすると可愛がった時や褒めたり美味しい餌をやった時に非常に喜び、「主人はこの人」と認め従順になるということです。
溺愛は禁物!だそうです。子どもや生徒の躾にも言えそうな話ですね。

大好評ヨガ資格オンライン講座!全米ヨガアライアンス協会認定RYT200【ゼロカラYOGA】

マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL


お座り!と言われずっと10年座ったままだよ。はやくなんとかしてくれー!

カテゴリー
パナシ

120,「遊び」が大事

 

 結婚式のスピーチを頼まれた友人は、何日も前から内容を考え、紙に書いて何度も練習したらしい。

 当日、原稿を見ないで言い出したが、新婦の名前を度忘れし、慌てて原稿を取り出したそうです。

 が、…後は、原稿の棒読みになってしまい、自分の思いが伝わらないスピーチになってしまったという反省をしていました。

「原稿は、箇条書きくらいがちょうどよい。そうでないと原稿に縛られすぎてしまう。一つ間違えただけで、もうパニック状態になる。

「遊び(自由度)」があればその場に合わせて自由に変えられる。」そう言ってました。


 バケツに水を入れ、それを手に持って自転車に乗ります。

ハンドルにバケツをつけたままだとデコボコ道に合わせてバケツの水も踊りだし、外に出てしまいます。ところが片手で運転し、バケツを持った手をフリーにすると水は全くこぼれません。手が振動を吸収するからでしょう。

 出前のラーメン屋さんのバイクの後ろの荷台のバネはこれの応用ですね。これも「遊び」の必要な事例です。

 他にも車のハンドルや、ブレーキ、色々な所に「遊び」があります。
 

 入社試験や採用試験、大会、試合等に行く人たちによく言っていることは「7~8割頑張って、後の2~3割は楽しんでやってくると良いよ。遊び心を持って行けば何があっても対応できるから。」


※人生も7~8割くらいがちょうどよいのでは?「遊び(自由度)」や「遊び心(楽しむ心)」が必要ですね。もともと失敗なんてものはないのだから…。

遊びで作っていたら、偶然にできてしまいました。謙遜でしょう?朱熹さんでないと明の国など起こせないでしょ?

(民泊セルフチェックイン申し込み)


カテゴリー
パナシ

119,小笑話

どこかで聞いたことあるでしょうが…。


〇「お片付けが下手だとお母さんみたいになるぞ!」 それを聞いたお母さん「お父さんの言うこと聞いたら本当の馬鹿になるわよ。」

〇プールで優雅に泳いでいたおじいさん、急にスピードを出して泳ぎだした。そして潜水を始めた。「すごいなあ」と周りが…。

上がってきたおじいさんに「どうしたんですか?」と聞くと、

「いやあ、恥ずかしいけど、入れ歯を落としちゃってね、なくすと大変だから急いで取りに行ったんだよ。」

〇「私の言うこと全然聞かないんです。先生、私の言うこと聞くように、息子を何とかしてください。」「お母さん、それより家で少しは勉強させてください。」※やること逆じゃない?

〇「恵ちゃん、猫に餌あげて!、花に水あげて!ついでに、これはお父さんにやって!」※お父さんは猫や花以下か?

〇「ビール何本頼む?」「そうだなあ。とりあえず日本人だから二本で。」 ※オーサブー。

〇「お父さん!アメリカメジャーリーグのヤンキースはヤンキーが多いの?」

ヤンキー:広辞苑では「日本で、不良少年・少女をいう俗語」以前はツッパリと言っていたが、少しずつ変わってきた。嘉門達夫の歌「ヤンキーの兄ちゃん」あたりからか…
ヤンキ:アメリカ合衆国北東部に住む白人に対する俗称である。 米国外においては南部を含むアメリカ人全体に対する俗称。

〇盲腸で医者に言った娘さん

「先生!私、手術、初めてなんです。」
するとお医者さんが
「お嬢さん、心配ありません。安心してください。私も手術は初めてなんです。」

〇「偉いね。坊や。痛い注射をよく我慢したね。サービスでもう一本注射してあげるよ。」

〇「ああ運転手さん、ちょっと右に左折して!」

〇「どの番号にしますか?」
「決まっているだろう?ラッキーセブンの3だ。」

〇半分以上も髪のないおじいさんが床屋に行きました。
「俺、髪が少ないから半額にしてもらえない?」
「いやあそれは…お客様には既に、時間短縮のサービスをしてますから…。」「あっそう、じゃあ、それで…かっこよくやってよ!」
…なんか騙されたような。

〇「お孫さんが生まれたそうですね。お名前は?」
「花なのよ?」
「良い名前ですね。うちの猫と同じ名前ですよ。」

〇T大と某大学の野球部の試合。T大の守備がエラー。某大学の応援席から「おーい見ろよ!T大にも馬鹿がいるんだ。」
それを聞いたT大側から「ああ、そうだよ。だけどお前らみたいに馬鹿ばかりじゃないよ。」 ※切り返しがうまい。

〇「アーユー レディ?」
 「ノー アイアム ア ジェントルマン。」

 「 アーユー レディ?」
 「ノー アイアム ア ボーイ。」

  ※ladyじゃなくてreadyだよ!

〇俺たち暴走族やっていた時、問題を起こす度に先生から
「お前らはこの学校のゴミだ。」と言われた。
そしてTVに出るようになって有名になったら
「君たちは、この学校のホコリだ。」と校長に言われた。
ゴミもホコリも同じクズじゃないですか?何が違うんですか?
   ※島田紳助さんの話から

〇アメリカでヒッチハイクをしていた若者が、道に迷ったので、灯りの見えた家を訪ねて道案内をしてもらおうと考えました。
ノックをしたら、住人が出てきて
「フリーズfreeze!動くな!」と言ったのを「プリーズplease!どうぞ!」と聞き間違え、家に入ろうとした瞬間に銃で撃たれてしまった。
※これは悲劇ですね。教訓としてずっと伝えたいですね。

〇「先生が『おうちに、いらないデンマークがあったら持ってきて!』と言ってたけど、どこにデンマークはあるの?お母さん?」
「そりゃ、ベルマークのことでしょ?」
「先生はデンマークと言ってたよ。」
「聞き間違えたんじゃないの?」
「そうかなあ。でも、お母さん、似ているけど何が違うの?」
「それはね……。」

〇ベランダにいたナメクジを見た息子が
「お母さん、このカタツムリは殻が付いていないよ。珍しいね?」
「どれ、どれ、あなたね、これはナメクジというのよ。」
「ふーん、違うんだ…」 

〇ある面接会場でのこと、面接官が「お宅の実家の家業は?」と聞くと
「かぎょうですか?…かぎょうは、『かきくけこ』ですよね?」

面接官は、おかしさをこらえて、続けて「うちの会社の主な作業は?」と聞いた。
「さぎょうは『さしすせそ』でしょう?」

面接官は席を立ち廊下に出て「ク、ク、ク、ク…」。
面接室に戻り、顔を見ないでこう言いました。
「君は、とても面白い人なので採用します。さっそく明日から来てください。」
「ありがとうございます。50音表は、持ってきた方が良いですか?」
「ぶーっ、あははは…。君のおかげで会社が明るくなるぞー。」
「電気がないんですか?この会社?」…。

「ところで君、履歴書の写真はいつ撮ったの?」
「あっ、間に合わなかったんで、高校の卒業アルバムを切って張りました。」
「ク、ク、ク…本当に君は変わっているね。きっと大物になるよ。」 

不登校を最速で治す、逸高等学院

創業70年のランドセル専業メーカー【カザマランドセル】

NOVAの外国人講師がオンラインでレッスンを生配信!

笑いは百薬の長じゃよ

カテゴリー
パナシ

118,元気と勇気

 私の友人で、大学で教えている人がいます。

その友人は、入社試験や採用試験に行く学生たちに、木の輪切りの両面に「元気」と「勇気」と書いた手製のキーホルダーを渡し、次のようなメッセージを添えているそうです。

 「人は生まれた時、両手を握って母親の胎内から出てきます。その掌に書かれている文字は見えないけれど「元気」と「勇気」。

 成長するに従って、段々多くの人と接し、比較し、比較され、その文字が見えなくなって来てしまいます。自分の原点であるその文字を時々手を見て確認してみましょう。

 特に学校は、友達を作り、切磋琢磨して自分を磨く場なのに、自信を失わせる場になっていることもよくある話です。周りに流されてはいけません。無駄な人間は何処にもいません。失敗も神様のいたずら?あるいは試練?でその人を遠回りさせているだけかもしれません。決してその人が解決できない課題は与えないはずです。ちょっとした失敗は、命が無くならない限り、次へのステップだと思うことですね。

 時々、自分に元気がないなあと思ったら、チャージしましょう。朝日に向かって顔を上げ、額に太陽の光を十分に与え、手を開き、「元気」と「勇気」を確認し、大きく息を吸い、ゆっくりと細く長く吐いてみましょう。3回ほどやると気も心も満たされます。

自分自身にそして、これから出会うであろう一人ひとりに「元気」と「勇気」を与えてください。」


 そんな内容だったと思います。(少し自分の思いも入ってしまいました。すみません。)

 その友達が言ってました。「みんな持っているんだけど、気がつかないだけなんだよなあ。

※上の呼吸法は、斉藤式呼吸法と命名されています。詳しいことは本にも紹介されています。

 近所の子供たちに、にわか仕込みでこの斉藤式呼吸法を話したら、

「おじさん!それはたばこを吸うときの呼吸と似てますね。」

「なに?君はたばこを吸うのかい?」

「いえ、あの、あの…お父さんがたばこを吸うとき、そんな感じだったかなあと思って…。」

「大丈夫だ。君がたばこを吸っているなんて決して言わないから…じゃあ、みんなで斉藤式呼吸法をやってみるか? 」

「では、 皆さん、はい、大きく息を吸って! 止めて!10秒から15秒かけて細くゆっくり息を吐いて!1234…15。はい、もう2回…。…どうですか?頭はすっきりしましたか?」

「おじさん!本当に言わないでよ!」

「大丈夫だ。」…

「はい、すっきりしました。」

メンテナンスがコミコミの布団のサブスクサービス『 RAKUTON 』
みんな持っているんだよ。気が付いたらきっと大きく化けられるよ。


カテゴリー
パナシ

117,良いと悪い

 学生時代に、人間の本性について「性善説」と「性悪説」で考えたことがありました。
「性善説」は、紀元前の頃に、孟子が唱え「人は生まれた時は、無垢で良い人なんだから、努力して良い人としてあり続けなさい。」という話。
「性悪説」は、同じく紀元前の頃に、荀氏が唱え「人は生まれた時は、ルールやマナーをわきまえていないんだから、努力して良い人に成らなくてはいけない。」という話。
この「人は生まれつき善であるという性善説」、反対に「人は生まれつき悪であるという性悪説」、皆さんは、「人の本性」を言い当てているのは両説のどちらだと思いますか?
 ある学者が色々な人に聞いた結果、もっとも多かった回答が、「どちらとも言えない」というものでした。
その中には、「人間が生まれ持ったものは、善悪じゃなく動物の本能に過ぎないと思いますよ。善も悪も、育つ環境で身につくものだと思います。」
「善も悪も人の都合で決めたものでしかないので、人そのものがどちらなのか、ということは論じても意味がないのでは?」というのもあったそうです。
 色々な解釈を調べてみると、どちらも「努力しなさい」「努力して良い人になりなさい」という意味では同じです。
 また、日常で使われている性善説「人は本当は良い人」、性悪説「人は根は悪い人」というのは、双方の論理の冒頭を端折って使い回しているだけで、本来の意味とは全く関係が無いようです。
 両説とも本性より、生まれた後の育つ環境の方が大事だと言っています。
 そもそも「良い」「悪い」とは何なんでしょうか? 
私たちは、往々にして「良い」「悪い」の括りで物事を評価してしまいがちですが、大事なのは、そのことの中身の問題ではないでしょうか?
また、評価・判断の基準も人によって違いますし、多種多様で色々です。自分にとって? みんなにとって? 県や国という単位にとって? 人類全体にとって? 生物や地球環境にとって? また、「昔は良かったが今は…」「あの国では良くて、この国では良くない」のように時間と場所によっても変わりますね。
 例えが良いかどうかわかりませんが、「右」と「左」のようなもので、同じ位置にあるものでも、立って見る位置によって「右」だったり「左」だったり…。
 自分では「良い」と思ってした行為が結果的には「悪い」であったということもあり得ます。
辞書ではどう定義されているのか?ちょっと調べてみました。(参考:大辞林)
良い:望ましい状態を広く言う言葉
①品質的に上等 ②美的に優れている ③能力的に優れている④身分家柄が高い。経済的に恵まれている⑤倫理道徳にかなっている。正当⑥規範や標準にあっている。適格⑦人柄が好ましい。善良⑧親密、むつまじい⑨目的にかなっている。ふさわしい。好都合。⑩めでたい。吉である⑪利益になる。得だ。⑫快適、心地よい。快い。⑬十分だ。整っている⑭差支えない。構わない。⑮しやすい。たやすく…することができる
悪い:望ましくない状態を広く言う
①好ましくない状態。よくない②品質的に下級。粗悪。 ③美的に劣っている。醜い。 ④能力が劣っている。劣等。⑤身分家柄が低い。経済的に恵まれていない。⑥倫理道徳に反する。道に外れている。⑦規範や標準に合わない。適格でない。⑧友好的でない。むつまじくない⑨人格的に好ましくない。⑩都合がよくない。具合がよくない。⑪不利益になる。得でない。⑫不快。快くない。⑬調子がよくない。病気。故障。⑭好ましくない結果について責任がある。⑮迷惑がかかって気の毒である。申し訳ない。

※絶対的なものがあるわけでなく、あくまで比較の評価の問題ですね。

 私の結論としては、物事を「良い」「悪い」「正しい」「正しくない」で、すぐにパッケージにせず、自分なりに、そのことの中身で考えるようにしないと流されてしまう気がします。(誰にとって?時間的には?場所的には?…)、もっと良い方法だってあるのだろうし…。
 ただ、あまり考えすぎると何も出来なくなってしまいそうですが…。軽々に「良い」「悪い」で括るのは止めようと思います。
 特に人の上に立った時、部下同士のトラブルに裁判官のように「良い」「悪い」の判断は考えものです。司会者にならなければ…。と思います。
真実は、昔も今も変わらない。今を生きるヒントが古い物の中にあるやも?

創業70年のランドセル専業メーカー【カザマランドセル】

タニタオンラインショップ

パソナライフケアの除菌サービスのお申し込み

和漢みらいのキャットフード【特別療法食G・A・N+】