カテゴリー
パナシ

302,これが戦争だ

「なあ、みんな!一週間以上、風呂に入れなかったらどうする?」

「身体が臭くなって、髪も洗えないし、気持ち悪くなるよ。」

「そうだね。

じゃあ、蚊やハエ、ウジ虫、ノミやシラミ、ダニ、毛虫、ヘビ、毒グモ、サソリ、ムカデなど、いつも身の回りにいたらどうする?」

「殺虫剤でやっつけちゃうよ。」

「殺虫剤がなかったら?」

「そんなのやだよ。」

「電気が止められて、水も出ないから歯も磨けない、洗濯もできない、服はずっと同じもの、トイレがない、使えない、ましてやトイレットペーパーもない、さらには食べ物がない。

江戸時代の飢饉の真実

 夏はうだるような暑さに耐え、冬は凍りつくような寒さにも我慢し、いつ殺されるかも分からない恐怖で毎日眠れない。
もちろん怪我しても治す薬さえもない。
 
 家族や友達とバラバラになっても連絡さえ取り合えない…。」

「そんなの地獄だよ。」

空から爆弾が降ってくる

「まだまだあるぞ。空から爆弾が落ちてくるかもしれない。地雷がいたるところに埋まっているかもしれない。…火災、病気、死臭、放射能…」…

…静まり返った教室で、先生は一言、ぽつりと語った。

「これが戦争だよ。」

戦争は地獄だ。

Xserverビジネス



カテゴリー
パナシ

301,ベーコン

「お父さん、このハムおいしいね。」

「うん。美味いね。お母さんの腕も上がったかな。」

「ハムじゃないわよ。ベーコンよ。」とお母さん。

「ベーコンだってさ。」とお父さん。

「お母さん、ベーコンって何?」ヒデちゃんが言うと

「豚肉を塩漬けにして、薄く切ったものよ。おいしいでしょ?」

「うん。」素直にうなずくヒデちゃん。

するとお父さんが「お父さんの知っているベーコンは頭の栄養剤だ。」

「何それ?」ヒデちゃんが質問すると

「また始まったのね。」とお母さん。

「すぐ終わるよ。」とお父さん。

「ベーコンは、ベーコンでもフランシス・ベーコンという人の話なんだ。」

「誰?それ?」

「うん、この人の言った言葉がお父さんは大好きなんだよ。」

「どんなこと言ったの?」

人と話すことは機転の利く人間を作り、書くことは正確な人間を、本を読むことは幅広く深い知識を持った人間を作る。

「僕にはまだよく分かんないなあ。」

「うん、今は分からなくてもいいよ。その内に分かるから。」

「で、どうしてその言葉を知ったの?」「知りたいか?」

「うん。」

「大学生の頃、偶然に新聞で見つけたんだ。その通りだな。

それを読んで、『自分の考えを整理してくれた言葉だなあ』と思って、その記事を切り取って大事に保管したんだよ。

それからは忘れないで、自分自身でも少し実行したかなあ。

『話す、書く、読む』…」

「フランスのベーコンという人、凄いね。」

「フランスのベーコンじゃなくて、フランシス・ベーコンだよ。
この人はイギリス人なんだ。」

「書くってメモなんかも入るの。」

「そうだよ。」

「読むって、漫画でも良いの?」

「まあ、好きなところから入れば良いんじゃないの。」

「お父さんが最初に読んだ本は何?」

「そうだなあ。3歳くらいの頃かなあ、初めて買ってもらった絵本の『牛若丸』だな。

今日の五条の橋の上、牛若めがけて弁慶は…

字が読めなかったから、家の人に読んでもらって、何回も何回も見ていたなあ。

見るたびに自分が牛若丸になった気分だったよ。」

「あら、そうだったの、私はかぐや姫だったかな。

竹から生まれたかぐや姫

奇麗な着物を着たい、月まで行きたいと思っていたわよ。」

「お父さんもお母さんもよく覚えているね。」

「今みたいに本がなかったから、何度も読んで大事にしていたんだよ。」

フランシス・ベーコン
1561年1月22日 – 1626年4月9日)は、イギリスの哲学者、神学者、法学者である。
知識は力なり」の名言で有名。
・人は、話して賢く、読んで豊かに、書いて確かになる。
「人と話すことは機転の利く人間を作り、書を読むことは、物知りな人間を作り、書くことは正確な人間を作る」

・悪賢い人は、勉強を軽蔑し、単純な人は勉強を称賛し、賢い人は勉強を利用する。

・青年たちは、判断するよりも発明すること、評議するよりも実行すること、決まった仕事よりも新しい企てに適している。

・金は、こやしのようなもので、撒布しない場合は、役に立たない。

・金は、良い召使だが、場合によっては悪い主人でもある。

・家は、中に住むものであり、外から見るものではない。

・知は、力なり。

・美貌は、夏の果物のように腐り易い。
ヨガ資格をオンライン講座で!【ゼロカラYOGA】全米ヨガアライアンス協会認定RYT200


カテゴリー
パナシ

300,少し気楽に


●「面倒くさい」という生徒に先生が聞いた。
「面倒は臭いか?そうか。で、どんな匂いなんだ?」
「ううん、先生みたいな匂い。すごく臭いの。」
「なに!」

  ハハハ 先生の敗け。

●「先生にみっちり叱られて、僕の心が折れた。」

「えっ?心って折れるものなのか?棒みたいな形してるんだ?そうなんだ。」

●「ブフフ…お前ってミジンコだなあ。」

「なんだそれは?」

「救いようがないってことさ。」

「そういうことか。…えっ?なに!」

●「なあ、『うんちく』って『うんち臭い』の省略言葉?そうなの?」

「そうかもなあ。ハハハ。」

●「あいつ、この頃いい加減だから、ちょっとハッパをかけてこい!」と部下に向かって課長が。

「どんなハッパでもいいですか?」

「えっ、ああ、いいよ。」

「アジサイの葉でもいいですか?」と部下が…

「ああ、お前には100枚ほどかけていいぞ。この馬鹿もん。」

●「お父さん、A君は、僕の倍お小遣いもらっているんだって。」

「倍っていくら?」

「僕は千円だから二千円だよ。」

「じゃあ、2倍っていくら?倍で二千円だから、四千円だよね?」

「ええっ?二千円じゃないの?」

「そうなんだ。じゃあ、倍も2倍も同じなのか?どうして?」

「分かんないよ。明日、先生に聞いてみるよ。」

「ヒデちゃん、日本語って難しいんだよ。」

●「お母さん、北海道の室蘭に『チキウ岬』ってあるんだって。どうして『チキュウ岬』って書かないんだろうね。チキウもチキュウも同じように聞こえるけどね。」

「そうねえ。」

「そしたら、ヤキュウ(野球)もヤキウ、 キュウシュウ(九州)もキウシウ、救急車もキュウキュウシャでなくキウキウシアでもいいかなって僕思ったんだ。その方が字数が少なくていいし。」

「良くは分からないけど、昔は、そう表記していたのかも知れないね?」

「漢字だとすぐ分かるのにね。」


●「お父さん、『全然大丈夫』っておかしな使い方だと先生が言っていたけどそうなの?」

「うん、全然の後には打消しの言葉が続くのが当たり前なんだよ。『全然大丈夫じゃない』みたいに」

「そうなんだ。」

「恐らく『断然良い』と『全然良くない』が混同して使われるようになり、混合して『全然良い』とか『全然平気』も使われているんだよ。変だなあとお父さんは思うよ。」

●「うちは眩しかったから…。」

「はあ?うちは貧しかったから…の間違いだろう?」

「ううん、家の外壁は鏡だったの。だから眩しかったの。」

「君には、付き合ってられないよ。」

●「今日学校で、今井君と木下君がね。『アッ、わ木下(脇の下)だ。』そしたらみんなが笑ったんだ。

木下君が『あ今井な人(曖昧な人)、なにか用?』と切り返して、またみんなが笑ったんだ。

そこに石井君が入ってきて『じゃあ僕は、お石井(おいしい)さんだね。大月さんはウソを入れて大ウソ月(大ウソつき)さんだね。』皆大爆笑だったよ。

『人の名前をいじって遊ぶのは良くない!』と先生に言われてるから、他の人は、やらなかったけど、笑っちゃったよ。」

「あなたはそんなことで遊んじゃダメですよ。名前は、みんなそれぞれ由緒があって、代々伝わっている尊いものなのだから…。絶対にダメよ!」

「分かっているよ。北内君のこと、きたない(汚い)君なんて言わないよ。」

「本当に、言わないでよ。」

厚生労働省承認/眼科用医療機器【視力回復装置 超音波治療器「アイパワー」】


カテゴリー
パナシ

299,線の効果

どうして?僕の目が駄目なのかなあ?

「ヒデちゃん、この紙に平行な線を5本くらい書いてみて!」お父さんが息子に言いました。 

「えっ、線引き使って良いの?」

「ああ良いよ。」…

「こんな感じで良いの?」

「ああ、良くできたよ。」

「じゃあ、次に、その線一本一本に斜め線を入れてみて!」

「えっ、どういうこと?」

「こんな感じでやってみて!」

「ああ、分かった。」…

「これで良いの?お父さん。」

「うん、それをよく見ると、最初の平行線が曲がって見えないか?」

「本当だ。ええっ?どうして?」

「横から見ると、元の平行線だよね。」

「うん、どうして?」

錯視というやつなんだよ。どうしても斜め線に惑わされちゃうんだよ。」

「明日、学校でやってみよう。」

お父さんは、白い紙に曲がった枝の絵を描いた。

「これは曲がった枝のツモリなんだけど、ここに線を入れると、真っすぐに見えるということはないけど、曲がっているというのが気にならなくなるんだよ。」

「ああ、確かに。」

「お父さんは、木の枝が好きだから、この『線の効果』を利用して、捨てられる枝をちょっと見栄えを良くしているんだよ。」

「そうなんだ。ちょっとした飾り物に見えるね。」

「ヒデちゃんにも一つ作ってやろうか?」

「いいよ、僕は、枝には興味がないから。」

「じゃあ、特別スペシャルなやつを作ってやるよ。」

「いいよ、本当に要らないよ。お母さんにあげれば?」

「いや、お母さんも要らないって言うんだよ。だからこんなに溜っちゃって…。」

「お父さん、自分の好きなものは、他の人も好きとは限らないよ。」

「ああ、そうだな…。硬さといい、反りといい、良いんだけどなあ。」

横から見ると、平行線だよ。
は若い娘?老女?右はどっちが長い??
ネットから簡単に注文できる宅配クリーニング【クリーニングモンスター】


カテゴリー
パナシ

298,休憩しましょう

●「お父さんウサギって美味しいの?」

「はあ?お父さんは、食べたことがないなあ」「だって、ふるさとの歌を聴いたら、ウサギおいし、かの山…ってあるじゃないか?」

「お前は本当にそう思っているのか?」

「ウサギってどうやって数えるの?
匹で良いの?」

「ははは、違うんだよ。」

「じゃあ何?」

「羽(ワ)なんだよ。」

「どうして?」

「昔、日本では、仏教の教えで4つ足の動物は食べられなかったんだよ。
ウサギも4つ足だけど、長い耳を羽だと言って、鳥の仲間にしていたから食べることが出来たんだよ。
だから鳥と同じで1羽、2羽と今でも数えるんだよ。」

ウサギは、鳥じゃないけどなあ。

「へえ、そうなんだ。今年は、ウサギ年だね。」

「ああ、好いことあると良いね。」

●「お母さん、コンダラって重いの?」

「コンダラ?」

「利ちゃんが歌っていたんだよ。『巨人の星』という昔の歌を…」

「ははは、コンダラねえ、あなた探してみたら?」

「うん、お父さんにも聞いてみるよ。
ひょっとしたら、お父さんは、持っているかも…鉄亜鈴のおおきいやつかなあ?」

コンダラって、これの大きいの?

「どうしようもないわね。コンダラなんてないわよ。
それは『思い込んだら…』なのよ。」

「やっぱり重いんだ。」

「あなた、本当に私の子供?」

じゃあ、これは小コンダラ?

●「佳代ちゃん『きよしこの夜』って歌知ってる?」

「知っているわよ。」

「『きよしこ』って誰?
キヨヒコなら分かるけど。変な名前だね。」

「佳代ちゃん、あのね…」

「個人の夜って何なの?変だよね。」

「だから、佳代ちゃん…」

●「やっと終わったな。よし、飲もう。最初はビールだな。何本頼む?」

「俺、日本人だから二本ちょうだい。」
「俺は、ロシア語で言うよ。『イーポンスキ(日本人)』だから1本。」

●「やんなっちゃうよ。四捨五入したら80歳だよ。」

「何歳になられたんですか?」

「76歳だよ。」

「じゃあ、四捨五入したら100歳じゃないですか。」
「そうか、ははは」

●「授業中ウトウトしていたら、急に先生から『ニンニクを漢字で書け!』と言われたので

『人肉』と黒板に書いたら、

「クスクス…」とみんなから笑われ、それからは白い目で見られた。

ずっとそう思っていたのに…why?

●スーパーの会計機に、小銭入れに溜ったお金を全部入れたらエラーが発生。

店員さんが来て「硬貨は30枚までですよ。」と笑って教えてくれた。50枚くらいあったかなあ。

●早朝24営業の駐車場に車を入れた。

転職する会社の面接試験も無事終えた。

 そのまま今の職場に戻ろうとしたら、駐車場の機械は1万円札を受け入れてくれず、はるばる遠くのコンビニまで行って細かく崩す羽目になった。

お陰で職場は遅刻で大目玉。まあ、この会社とは、もうおさらばだからいいけど…
ただ、小銭は多少は持っていないと…。


●大あくびをしたら、ハエが口の中に飛び込んできた。

「ハエと知らなきゃ良かったのにね。」と妻の冷ややかな言葉。

●いつも笑顔で「ボンジュール!」と生徒たちに挨拶をするフランス語大好きの先生に付いたあだ名は「ボン先生」になった。

●電車に乗ったら、誰も近づいて来なかった。家に帰ってやっとわかった。

「あなた、入って来ないで!
あのねえ…
足元を見てごらんなさいよ。」妻が眉を吊り上げ言った。

犬の糞を踏んでいたのだった。ずっと気付かずにいたのだ。

「ああ、恥ずかしい。それより、わーっ、くせえ!チョウくせー」

詳しくは→格安航空券・飛行機チケット・LCC予約



カテゴリー
パナシ

297,よく見ないと


 ある小学校で、先生がこんな問題を出しました。

黒板に図を書き

「この形が1,この形が2、これが3,これが4とするよ。」

子供たちは「離れている 重なっている 角が三つ 一筆で書ける 丸まっている…」それぞれが頭の中で判断のキーを考えました。

「では、問題です。この図は幾つ?」

「2です。」「正解です。ではこれは?」

「4です。」「正解です。ではこれは?」

「ええっ?分かんない。」…

と…その時、教室のそばを通った母親に抱かれた子が「4」と答えました。
「そうです。あの坊やが言ったように正解は4です。」

「どうして?」子ども達は、ちんぷんかんぷん。

先生は続けて「じゃあこれは?」

「3かな?ええっ?分かんない。」

すると、小さなその坊やは「1」と答えました。「そうです。正解は1です。」

その坊やに向かって、先生は、いくつか出しましたが、全部正解でした。

この問題、僕は分かるよ。

 子供たちの頭の中を混乱させたままではいけないので、先生は、子供たちに言いました。

「実は、あの坊やは図は見ていません。図を見ても分かりません。私の指を見ていたのです。何本で図を指しているのかをよく見ていたんですよ。」

「なーんだ。そうだったのか。」

「でも、大事なことがあります。

ついつい図の形に引きずられがちですが、全体を見ましょう。全体を見ないと騙されますよ。

皆さんに、それを伝えたくてこの問題を出したんですよ。」

詳しくは→全国の地域から街コン(全イベント)を探す


カテゴリー
パナシ

296,欲を捨てれば


 昔々の話です。

 農家の人たちが丹精込めて作ったお米を盗んで食べる猿がいました。

村人たちは、皆、困っていました。

ここは極楽極楽

 そんな中、ある農家の人が、猿の習性を考え、それを利用して猿を捕まえる良い方法を考えました。

ヒョウタンの形をした、真ん中が細い瓶を木にしっかり固定し、中には、お米を入れておきました。

 夜になり、猿は木の下にやってきました。

 瓶の中のお米を取ろうとそっと手を入れました。

お米をつかんだ猿は、一瞬「ニッコリ」喜んだものの、お米をつかんだ手が抜けないことに気が付きました。

だが、欲張りな猿は、絶対に手に握ったお米を放しませんでした。

 翌朝、農家の人は、瓶に手を入れたまま動けないで泣いている猿を難なく捕まえました。

 人は、当然、猿より賢い動物ですが、このお米が、お金や権力、地位などだったらどうでしょうか?

絶対誰にもやらんぞ


カテゴリー
パナシ

295,誰が処理?「#9910」


「『キャーッ!危ない!』
助手席の妻が叫んだ。猫が急に飛び出してきたのだ。

思わず、私は、強くブレーキを踏んだ。『キーッ!』その瞬間、すぐ後の車がぶつかってきた。

『ガチャーン!』。交通事故発生だ。

後ろの車の運転手が降りてきて『すいません。大丈夫ですか?』…

 猫は助けられたが、買ったばかりの車が初乗りで事故を受けてしまった…。

楽しいはずの家族ドライブが台無しになった。」という友達の事故を思い出した。

友達が言うには「『猫などの飛び出しは、ブレーキをかけずに轢くしかない。でないと大きな事故につながる。犬はそのまま走り去るけど、猫は止まるから…』と言われてはいたが、いざその時になると思わず強くブレーキを踏んでしまった。」という。

 今、私は、利根川沿いの信号のほとんどない国道を走っている。

今日も、またタヌキが車に轢かれて死んでいる。
この道では、タヌキや猫などもよく見る光景だ。カラスたちがそれを狙っている。「可哀そうに」と思いながら、自分がその事故の当人でないことにホッとする。

 だが、誰が死骸の始末をしてくれているのだろうか?

自分が当人だったらどうしたらよいのだろうか?そんな疑問やら色々な想いが…。
友達の話もそんな中でふと思い出したことだ。

 いつそんなことがあるか分からない。

バックミラーで後続車の有無と車間距離も確かめてみた。

「よし、大丈夫だ。」

このことをちょっと調べてみると、いくつか出てきました。

轢いちゃったよ。どうしたらいいの?
●車で動物を轢いてしまったらそれは、交通事故に該当します。

交通事故は、道路交通法第67条2項で『車両等の交通による人の死傷若しくは物の損壊』と定義されていて、動物を轢いてしまった場合は、物の損壊に該当します。


そのため、一般的な交通事故と同様に警察への連絡は必要となりますが、野生動物の場合は訴えたりする被害者もいないためそのままになるケースが殆どです。


そして、警察への通報後には、道路緊急ダイヤル「
#9910」へも連絡をする必要があります。
動物の死骸をそのまま道路に置きっぱなしにしてしまうと、後続車が死骸を避けるために急ブレーキをかけ、さらに交通事故などを招く可能性もあります。


また、直ぐに対処すれば動物の命も救う事もできるかもしれませんので、道路緊急ダイヤルへの連絡は速やかに行いましょう。
●道路上で動物の死骸を見つけたら、皆さんはどうされますか?
・誰かが処理するだろう…と考え無視する。
・いたたまれないので路肩に寄せる。
・死骸を発見した道路の管理者へ連絡する。

路上で亡くなった動物達は交通事故が多いため、目も当てられない姿になってしまっていることが殆どです。
できれば見ないふりして通り過ぎたい。と思うのが本音だと思います。


でも、このまま放っておくのも亡くなった動物がかわいそうですし、腐敗してしまうと衛生上にもよくありません。
ただし、連絡しようにもどこに連絡してよいかが分からない。そう思っている方が多いのではないでしょうか?連絡しようにもどこに連絡してよいかが分からない。
そんな時にご利用いただきたいのが、国土交通省の提供する「道路緊急ダイヤル(#9910)」です。

道路緊急ダイヤル(#9910)とは

道路緊急ダイヤルを一言で言うと「道路トラブル対応のホットライン」という感じです。

道路の管轄に気にすることなく、#9910に連絡をすれば、道路上の様々なトラブルに対応してくれます。


もちろん、動物の死骸を見つけた時もしっかりと対応してもらえます。

年中無休24時間対応で電話料も無料ですので、道路上の異常を発見したら#9910へ連絡するようにしましょう!
●その他 自治体によっても対応が変わります。参考までに、ある自治体の例ですが、

Q:犬、猫などの動物の死体処理はどうしたらよいですか?
A:動物死体のある場所などによって、対応が異なります。
(1)道路上で死んでいる場合
 ・各環境センターで対応します。
(のら犬・のら猫などが民地や自宅内で死んでいる場合は、道路まで出していただければ収集します。)
(2)飼い犬・飼い猫などの場合
 ・飼い犬・飼い猫などの死体は、各環境センターが1体1,000円で戸別収集します。(ただし、ごみとして処理します。)
 ・焼却工場に自己搬入する場合は、1個につき400円かかります。(ただし、ごみとして処理します。)


※動物愛護センターでは、飼い犬・飼い猫などを動物専用焼却炉で処理します。

 いずれにしても、このような処理をして、更なる事故を防ごうとしている人たちがいることに感謝ですね。#9910ですね。そして、スピードは出さないこと車間距離をしっかりとることが事故を防ぎますね。

詳しくはこちらをクリックしてください。→格安航空券・飛行機チケット・LCC予約