月: 2024年1月
その人は、少しあったお金を道に投げたんだ。
「普通に言えば、『一生懸命に探した。』これで済む。
その噺家さんは、他の例も挙げてくれてね、『食べる』と『平らげる』 『いっぱい』と『しこたま』 『ずるい』と『したたか』 『寒い』と『凍れる(しばれる)』『冷たい』と『冷やっこい』…
「でもなあ、使ってないと忘れちゃうからな。
ヒデちゃんは、休み時間に、先生に質問していた。
●「先生、『十二単衣』って、知ってますか?」
「ああ、知ってるよ。平安時代の女性の服装だろう?」
「僕ね、綺麗だと思うけど、なぜそんなに重ね着するのかなあ?当時は、そんなに寒かったのかなあ?と思うんですけど…」
「ああ、ヒデちゃん、そうかもしれないぞ。今のように、電気もガスも灯油もないから、暖をとるのは、炭だけだからね。」
●「先日、家族で旅行に行った時、高速道道路の料金所に『ETC』と『一般』の表示があったの。
お父さんは、『ETC』じゃない『一般』の方に入ったの。
なぜ『ETC』じゃない方を『一般』と表示するの?
『現金』とかの方が分かりやすいのにね。
●「先生、今日、音楽の時間に習った『月の砂漠』の歌なんですけど、月に砂漠はあるんですか?この人たちは宇宙人ですか?」
「ヒデちゃん、これは、『月明りに照らされている砂漠』の情景を表しているんだよ。
王子様とお姫様が二人っきりで月明りの下を歩いている。これが昼間だったら、寂しさが消えて、幻想的な雰囲気が無くなっちゃうだろう?」
「じゃあ、『二人きり』というのが大事なんですね?
月や砂漠はそれを盛り上げているんですね。」
「ああ、そういうことだ。ヒデちゃん、もういいかい?先生も疲れちゃったよ。」
「はい、僕、この歌が好きになりました。僕が王子様で…お姫様が…」
「誰なんだい?お姫様は?」
「ええと、ええと…」
「ハッキリ言えよ。」
「でも、恥ずかしいなあ。」
「ハハハ、じゃあ、あの子ということにしておくか?」
「はい、誰にも言わないでくださいね。」
「ああ、言わないよ。」
●「先生、マスクを取ると、何故、ひどい顔に見えるんですか?」
「ヒデちゃん、『ひどい顔』はないだろうよ。」
「でも、僕が考えていた顔じゃないから、そう言ったのです。」
「それはね、マスクで見えない口元をこちらが『こうだったら美しく見える』と勝手に想像しちゃうからだよ。
期待値を高くしちゃうというのかなあ。
口の大きさ、形、歯並び、唇の厚さ…。
ヒデちゃん、マスクだけじゃないぞ。
サングラスをして、目を隠している人がそれを外したら
『あれっ?思っていた顔じゃなかった。
印象が変わった。』ということもよくあるよね。」
「そうですね。普通のメガネでも取った時の顔は、気が抜けたサイダーみたいですからね。先生。」
「それは、ちょっと違うかもしれないけどな。」
「先生、ワンちゃんやネコちゃんたちもマスクやサングラスしたら、もっと可愛らしく見えるかもしれないですね。」
「さあ、どうかなあ?」
「ヒデちゃん、君は、『窓際のトットちゃん』のような子だね。」
「先生、それは、誉め言葉ですか?」
「もちろんだよ。普通の子が気が付かないようなことによく目が行くなあと感心するよ。」
「えっ?僕は、普通じゃないんですか?」
「いや、そういう意味じゃないよ。」
「じゃあ、僕、天才ですか?」
「ああ、そうかもな。」
「そうだと言ってください。」
「ああ、天才だ。」
「良かった。」
「あなた、止めて!」
「えっ?何?」
「そうやって、無意識でやっているから、嫌なのよ。」
「えっ?何のこと?」
「新聞をめくる時に、指を舐めているでしょ?」
「そうそう、お父さんは、よくやっているよね、お母さん。」
「ああ、そのことか、そうか、そうか。」
「ヒデちゃんのクラスの先生は、指を舐めていないわよね?」
「プリントを配る時、時々やっているなあ。」
「ヒデちゃんは、どう思う?」
「僕も嫌だけど、みんなも嫌だと思っているよ。」
「じゃあ、先生に言えばいいじゃないの?」
「なかなか言えないよ。」
「新聞めくりやプリント配り、お札数え、スーパーでビニール袋を開いて広げるなど、よく見かける光景だけど、本人以外は、みんな嫌がっているのよね。」
「だからね、教室でも前の方の席は、嫌なんだって、みんな言っているよ。
先生の唾は、飛ぶし…」
「歳を取ると、指先に水分がなくなるから、紙など薄いものが掴みづらくなるのよ。だから、指を舐めるのは、歳寄りの証拠ってことね。」
「と、言うことだって、お父さん。」
「はい、はい、以後は、気を付けますよ。」
数日過ぎたころ、
シャツのボタンが取れたので、ヒデちゃんは母親に
「お母さん、ボタンが取れちゃったから、付けてくれない?」
「はい、ちょっと貸してみて…。」
母親は、裁縫道具箱から、針と糸を取り出した。
糸の先端を口に入れてから、指で丸めて針に通した。
それを見ていたヒデちゃんは
「お母さん、糸は、舐めてもいいの?」
「あらあら、見てたのね。それくらいは、いいんじゃないの?特にお母さんのは、綺麗なのよ。」
「ふーん、そうなんだ。
…『人のふり見て我が振り直せ!』って、先生が言ってたなあ。…」
カテゴリー
372,何年もやってるのに
友達同士が話をしている。
A:「中学校から英語勉強しているのに、実際には、自由に話せないんだよなあ。」
B:「ああ、分かるよ。俺だって同じだよ。」
A:「文章とかだと、なんとなく理解できるんだけど、話し言葉は、なあ…」
B:「実際、外人さんに話しかけられたら、イエスかノーとサンキューしか言えないよ。」
A:「本当に…何年もやっているのになあ。」
B:「俺、今、空手を習っているだろう?それも同じだなあと、最近の思って来たね。」
A:「同じって?」
B:「実際には、なかなか使えない、ってことさ。」
A:「そうなんだ。」
B:「色々な練習は、するけれど、いざとなった時に使えるものは、少ない気がするんだよ。」
A:「じゃあなぜ色々練習するの?」
B:「大会での試合とかの表現力のバリエーションの為かな?」
A:「ふーん」
B:「誰かに指示されれば、それはできるんだけど、自分では、イエス、ノー、サンキュー程度しか使えないのと同じだよ。
だから、気持ちの面で『練習は実際のつもりで』、『実際は練習のつもりで』とか、
技については、『器用貧乏になるな』と言われるけど、自分の得意技とか、自分のパターンを決めてないと、いざという時に迷うんだよなあ。
…なので、監督とかコーチとかスポーツ競技では、必要なんだろうけど…」
A:「それって、何にでも言えるよなあ。」
B:「防災、接客…咄嗟の事態に、上手く対応できない。
本当は、流暢に話せるんだけど…
本当は、強いんだけど…
本当は、…」
A:「瞬時に、事態に、正しく反応が出来るというのも、すごい能力だよなあ。」
B:「大きなことを言えば、世の指導者の質は、それで決まっちゃうからなあ。」
大方は、みんな分かっている。
だから、どうすればいいの?
二人の会話は、いつもと同じで、具体的にどうするかが出てこない。
落としどころは、フワーっとしている。
カテゴリー
371,女性?男性?
親子で東京に行った帰り、駅のトイレに寄ったヒデちゃんが、戻って来るなり
「お父さん、僕ビックリしたよ。」
「何かあったのか?」
「あのね、僕の隣に女の人が入って来たんだよ。」
「男のトイレにか?」
「僕、一瞬、自分が間違えたと思って、周りを見渡して確認したけど、男子トイレで間違いなかったんだよ。」
「で、どうした?」「その人ね、スラーっとしていて、奇麗な人でね、髪もロングヘアーで、何処から見ても女の人なんだよ。」
「そうなんだ。」
「僕、おしっこしているその人の下の方を分からないように覗き込んだら、立派なものが付いていたんだよ。僕の頭は、ぐちゃぐちゃになっちゃったよ。
この人は、男なの?女なの?」
「ああ、そういうことがあったのか。」
「お父さんだって驚くよ、きっと…。」
「うん、お父さんも、最近、駅の改札でスカートを穿いている男の子や化粧している男の子を見たことあるよ。」
「えーっ、そうなんだ。」
「テレビでも、女装して出ている人増えてきただろう?」
「ああ、そうだね。」
「男だから、女だから、こうでなくてはならない、という考えは、もう古いのかもしれないぞ。」
「じゃあ、僕も『今日は、スカート穿いて行こう』とか『今日は、口紅つけて出かけよう』『今日は、付け髭つけて行こう』とか自由な格好が出来るということ?」
「やがては、そんな時代が来るんじゃないかな。
言葉だってそうだぞ、ある人が言っていたけど
『トラブルが起きた時など、男言葉では、喧嘩になりやすいけど、女言葉だと喧嘩にならない』てね。」
「例えば?」
「うるさい人に『うるさい!』とか『うっせー!』と言うと相手も『何だよ!』と、かっかするけど、女言葉で『お黙り!』『うるさいわよ!』『元気だわね。』とか『てめえ、おめえ、何ほざいてんだ!』も『あなた、何言ってんのよ。』だと揉めることが少ないんだよ。
『売り言葉に買い言葉』って知ってるだろう?あれも男の方が多い気がするなあ。」
「ああ、確かに。」
「女装も、最初にやっていく人たちは、周りの常識を変えていくんだから、勇気があるし、度胸がいると思うよ。
みんなは、変な目で見られるのが嫌だからやらないだけだよ…」
「じゃあ、さっきの人も、よく考えてやっているんだね。
ふーん、そうなんだ、僕、ある意味で見直しちゃったな。」
「そうか、それは良かったな。人間生まれた時は、男も女も一緒だからな。
それに…」
「それに、何?」
「人を大きな括りで見ないことだな。男だから、女だから、日本人だから、中国人だから、アメリカ人だからとね。あくまで個人の問題何だからね。」
「うん、なんとなく分かったよ。」
カテゴリー
370,人は、化ける
「お父さん、今度ボクシングのチャンピオンになった人、子供の頃は弱虫でいじめられていたんだって。
信じられないなあ。」
「そうみたいだね。」
「人ってそんなに変われるの?」
「スポーツや武道に限らず、最初から強い人なんかいないんだよ。」
「へえ、そうなんだ。でもどうしてそんなに強くなれたの?」
「お父さんがボクシングをやっていたり、近くに事務があったりと、周りの環境もあるだろうけど、
何と言っても本人が好きでやる気を持って努力すれば大成するんじゃないかなあ。」
「そうなんだ。」
「ソフトバンクの創始者である孫正義さんは、こんなことを言いてたよ『人は化ける(変わる)、それは、環境にもよるが本人の夢(意志)によることが大きい。大きな夢を持てば大きく化けられるが、小さな夢では、小さくしか化けられない。』ってね。」
「大きな夢か…」
「ヒデちゃんは、何か夢があるのかい?」
「いい大学に入って、いい会社で働いて…クラスで一番かわいいノゾミちゃんと結婚することかなあ。」
「ああ、まだまだ小っちゃいぞ。」
「じゃあ、大谷選手みたいな野球選手かな?」
「お父さんは、ヒデちゃんに苦労は、させたくないけど『苦労は、買ってでもしろ!』と昔からあるように、苦労した人は、強いよね。
まっ、夢探しは、これからずっとだな。
自分で決めるしかないからね。
お父さんもお母さんも、それは決められないからね。」
「うん、頑張るよ。」
「今、目の前にあることを一生懸命にやることも、夢の実現には、大事なことなんだよ。」
「うん、分かった。」
カテゴリー