「お父さん、坂東太郎って、どんな人なの?」
「どうしたんだ?急に?」
「ぼく、今日の社会の時間に、ちょっとウトウトしちゃって、先生の話をよく聞いていなかったけど、友達に聞いたら『坂東太郎について調べてくるように!』って宿題があったんだよ。」
「で、ヒデちゃんは、どんな人だと思うんだい?」
「うん、坂東って言うから、…日本人だね、それに太郎と言うから、…男の子かなあ。」
「ぶふふ。そうか、そう思ってるんだ。」
「なぜ笑ったの?」
「そうか。」
「じゃあ、あのレストランみたいなお店の社長さん?」
「違うよ。
実は、河の名前をちょっと洒落(シャレ)て、言ってるんだよ。坂東太郎、筑紫次郎、四国三郎を日本の三大暴れ川と言っているんだよ。
坂東太郎は、すぐ近くの河だぞ。」
「大須賀川?」
「違うよ。もっと大きな河だよ。」
「分かった、利根川だ。」
「そう、その通り。
筑紫次郎が筑後川、四国三郎が吉野川何だよ。」
「なんか、兄弟みたいな名前だね。」
「よく氾濫し、規格の住民を泣かせてきた河だけど、そうやってみると、粋だよね。」
「ふーん。僕には良く分かんないけど。」
「前にも言ったかなあ、日本のある自動車工場を見学したとき、組み立ての機械1台1台に、花子、百恵、聖子などと名前が付いていて、『今日の花子は、ちょっと調子が悪い』とか、…
どの機械なのかすぐ分かるんだよ。」
「おもしろいね。機械も愛されて嬉しいんじゃないの?」
「そうかもしれないね。職場を和ませるのにも一役買っているんだろうなあ。」
「うん。」
「ヒデちゃん、宿題は、『三大暴れ河』で調べると、すぐ出て来ると思うよ。」
「ありがとう、お父さん。」
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す。「日本三大暴れ川」のこと。長さや流域面積では、日本三大河川(信濃川、利根川、石狩川)がトップ3ですが、三大河は「暴れ川」が基準になっています。この呼び方は、江戸時代の記録にも残っています。
●坂東太郎・利根川
幹川流路延長:322km(2位)
流域面積:1万6842平方キロ(1位)
源流標高:標高1800m付近の三角雪渓末端(大水上山)
関係都道府県:群馬県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県
備考:信濃川、石狩川とともに日本三大河川
徳川家康の利根川東遷事業で流路が変更されています。
利根川 上越国境、群馬県利根郡みなかみ町の大水上山(おおみなかみやま/標高1834m、群馬県の北限)を源流に、茨城県(神栖市)と千葉県(銚子市)の県境で太平洋(鹿島灘)に流れ出る長大な河川が利根川(とねがわ)。幹川流路延長は322kmで、日本で2番
●筑紫次郎・筑後川
幹川流路延長:143km(21位) 流域面積:2863平方キロ(21位)
源流標高:瀬の本高原・標高890m地点(田の原川源流)
関係都道府県:熊本県、大分県、福岡県、佐賀県
備考:田の原川(たのはるがわ)、杖立川、大山川、三隈川、筑後川と名を変えるのが本流。
熊本県阿蘇郡南小国町、阿蘇山の外輪山、瀬の本高原を流れる田の原川を源流に、熊本・大分・福岡・佐賀の4県を流れて有明海に注ぐ九州一長大な河川が筑後川。幹川流路延長は143kmで、日本第21位、流域面積2863平方キロも日本第21位の河川です。
●四国三郎・吉野川
幹川流路延長:194km(12位)
流域面積:3750平方キロ(17位)
源流標高:瓶ヶ森・白猪谷(しらいだに)標高1200m地点
関係都道府県:高知県、徳島県
備考:渇水時と増水時の水量の差は利根川の4倍もある、日本一の暴れ川。高知県いの町の瓶ヶ森(かめがもり/標高1896.5m)・白猪谷を源流に、四国山地を横断し、徳島県徳島市で紀伊水道に注ぐ長大な河川が吉野川。幹川流路延長は194kmで、日本第12位、流域面積3750平方キロは日本第17位の河川です。
ドコモ home 5G「キャッシュバック10,000円」を進呈中!
「344,暴れ川」への1件の返信
[…] 325,ペコリ 326,バンダナ327,「修外不如修内」 328,新聞記者329,愛されよ、然らずんば、恐れられよ330,八百長 331,手当332,読み易い文章 333,左手でピアノ334,名医かも 335,一時停止違反336,口癖 337,働き者338,こっちの側に来たら 339,四日よい340,忘れ物ですよ 341,急所342,蛇足 343,死ぬこと以外は…344,暴れ川 345,犬の嘆き […]