カテゴリー
パナシ

125,ニホン?ニッポン?

 
「お父さん!、僕たちが住んでいるこの国は、漢字で書くと、ヒノモトで「日本」と書くけど、読み方は、ニホンとニッポンどっちが正しいの?先生に聞いたら『どっちでもいいんじゃないの?』と言ってたけど…」

「うん、お父さんも、両方を使っているなあ。日本料理はニホンリョウリだし、ラジオの日本放送はニッポンというし…。ちょっと二人で調べてみようか?」「うん、面白そうだね。」

元NHKアナウンサーの宮本隆治さん福岡県にある北九州市立大学で応用言語学を研究しながら、大学生に英語を教えているアン・クレシーニさん(バージニア州出身のアメリカ人)に解説したものが見つかったのでその一部を見てみましょう。

アン:日本人は、「ニホン」と言ったり、ときどき「ニッポン」と言ったり、両方あるよね。どちらが正解なの?

宮本:私が在籍していたNHKでは、正式な国号として使う場合は「ニッポン」、そのほかの場合は「ニホン」と「ニッポン」とを読み分けています。1934年に放送用語に関する委員会が立ち上がり、第1回の議題が「ニッポン」と「ニホン」の読み方についてでした。委員会には文部省や国語の研究者らが集まり、国号として使用する場合は「ニッポン」にすると決めました。

外国語表記も「JAPAN」ではなく「Nippon」とする案が示されましたが、正式決定はされませんでした。さらに2009年には、政府が「統一する必要はない」としています。(麻生総理の時)

アン:つまりはどっちでもいい、ということなんだね。アメリカでも、USAと言ったり、アメリカ合衆国と言ったりするけれど、どちらを使ったらいいのか迷う。

宮本:実際、かなり曖昧に使われていて、固有名詞も両方使用されています。例えば、東京にある日本橋はニホン橋ですが、大阪の地名の日本橋はニッポン橋です。日本大学はニホン大学ですが、日本体育大学はニッポン体育大学です。また、どちらでもよいとされる場合、NHKは次のように読んでいます。

【ニッポンと読む語】
日本(国号)・日本永代蔵・日本国・日本国民・日本賞・日本放送協会など

【ニホンと読む語】
日本画・日本海・日本海溝・日本海流・日本髪・日本酒・日本書紀・日本脳炎・日本料理など

【どちらも読む語】
日本一・日本記録・日本犬・日本三景・日本時間・日本男子・日本刀・日本晴れなど

宮本:「ニホン」か「ニッポン」か。日本人もかなり感覚的に使い分けていますが、どちらでもいい場合は「ニホン」と発音されることが圧倒的に多いようです。「ニッポン」と発音する場面を数えてみると、そう多くないことがわかるでしょう。

これは、言葉が時代を経て、省エネを目指す傾向があることを示しているのだと思います。「ニッポン」という発音は破裂音で、「ニホン」よりも発音にエネルギーが必要ですね。そうすると、次第に「ニホン」のほうが使われるようになっていくのは自然な流れとも言えますね。
アン:なるほど! 省エネかぁ! それは、若者たちが使う和製英語や略語にも言えるね。

「ヒデちゃん、そういうことだ。広く使われているので、一方に統一したら困ることもたくさん出てくるからね。ある意味、柔軟性があっていいんじゃないの?」

「そうだね、お父さん、瓶の数え方だって一つにしたら言いにくいものね。」

「うん?…1ホン 2ホン 3ホン…確かに言いにくいね。これで外国の人にも説明できるね。」

これは、二ホンの黄瓜ですか?  (日本?二本?)わざと困らせてるんでしょう?
タニタオンラインショップ
ネットから簡単に注文できる宅配クリーニング【クリーニングモンスター】