コンテンツへスキップ
「部長、今度の忘年会は、和食でどうでしょうか?」
「いいなあ、今度の会議の後で、みんなに聞いてみたらどうだ?」
「はい、そうします。」
会議中…
「最後に皆さん、今年の忘年会担当からですが、忘年会は、12月21日行います。何か希望はありますか?」…
「じあ、今年は、和食のお店で行こうと思っているんですけれど、どうですか?」
「賛成」
「賛成」
「はい、ありがとうございます。それで進めて、また皆さんにご相談します。」
数日後
「忘年会のお店は、AA屋にしようと思っているんですが、どうでしょうか?」
「ええっ?AA屋は、良くないわ。料理がまずいわよ。AA屋より、BB店の方が良いわよ。」
「そう?BB店は、高いんじゃないの?」
「この前、僕CC家に行ったけど、まあまあだったよ。」
「ええっ?あそこ店員さんが、不愛想だから嫌い。」
「あそこは駅から遠いよ。」…
本会議の内容よりこっちの方が熱が入っている。
「こういうのを総論賛成、各論反対と言うんだろうな。」
「皆さん、色々ご意見は、ありそうですが、参考にさせてもらって、こちらで決めさせてもらいます。」
すると、部長から
「それで進めてくれ!みんなの考えを聞いていたら、一向に決まらないからな…」
「はい、分かりました。決まりましたら部長に相談します。」
「いいよ、これくらいのことなら担当が勝手に進めても…」
「でも、報告・連絡・相談は、大事だと指導されてきたんで…」
「お前なあ、物事の軽重を考えろよ。
仕事では、それは大事だが…。
お前は、それがトンチンカンでいかん!」
「はい、分かりました。」
「頑張れ!将来の社長!」
「いやあ」
「お前はバカか?」
「ああ、ハイ、いいえ」
どの組織、どの会議でも同じだ。報告・連絡・相談しにくい上司、絶対に反対される内容、それでも報告・連絡・相談は必要だ。
『勝手に進めるな』具体的な内容になればなるほど各論が出やすいから、報告・連絡・相談を丁寧にするのが、組織の基本だろうなあ。
TVのニュースで、某大学の大麻問題で理事長、副理事長がお互いをののしりあっている様子が出ていた。
報告・連絡・相談がしっかりとれるワンチームの組織であって欲しいと願っている。
ただ、トップの人は、報告・連絡・相談に足る人であるべきだが…。
信頼がなければ、報告さえしたくないからなあ。そっちの方が問題だな。