カテゴリー パナシ 23,相手に伝わるように 投稿者 作成者: パナシ 投稿日 2021-04-09 23,相手に伝わるように への2件のコメント ・リンゴが5つ有ります。3個もらうと、リンゴは、全部でいつになりますか? 小学校1年生の試験問題です。答えは大きく3つに分かれました。→8つ 2つ 5つ それぞれの理由を聞くと 8つ…もらうを加えたと考えて 5+3=8 2つ…もらうを取ったと考えると 5-3=2 5つ…3こ取られてもリンゴは元々の5つ これは明らかに問題の出し方がおかしい。説明不足です。 文章が、A君はリンゴを5つ持っています。Bさんから3個もらうと、A君のリンゴは全部でいつになりますか? なら答えは8つのみなのに。 出題者が自分では分かっているつもりでも、受け取る側のことを考えていないと誤解を生じます。ちなみに何人かの大学生に最初の問題で答えを聞いたら同じように3パターン出てきました。 このことを教訓に、自分の言葉、特に文章について振り返ってみました。 読み手に分かるように書いているだろうか?主語は省いてないだろうか?長すぎないか?短すぎないか?伝えたいことは何なのか?等々反省するばかりです。 どういう意味?意図が分からないよ。 私も、ブログを始めてから、色々な説明書を読む機会が多くなり、専門用語が多いことと英語の3文字、4文字が混じっていて、理解する能力が悪いせいもあって四苦八苦状態です。 分かりやすい平易な文章に出会うと実にほっとします。作者の伝えたいという気持ちさえ感じられます。大袈裟ですが、わかりやすい言葉、わかりやすい文章が日本の文化を大きく発展させるもとではないでしょうか。 難しい言葉でごまかすなよ。本当にわかっているのか? 毫釐千里(ごうりせんり)最初が狂うとずっと影響するの意 【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル PC便利グッズプレゼントキャンペーン タグ わかりやすさ, 平易な言葉, 文章, 相手に伝える